市川日活館の時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 14:54 UTC 版)
「市川オークラ劇場」の記事における「市川日活館の時代」の解説
戦後は、1946年(昭和21年)9月には日活が賃借して市川三松館として開館し、同年11月、同館の経営権が奥沢唯一郎から日活に譲渡されて直営館となり、1950年(昭和25年)までに日活三松館と改称した。同年、市川映画館を経営していた簱興行は同館を閉館し、同市内の本八幡駅前に八幡映画劇場を開館した。三松館は、1952年(昭和27年)には市川日活館と改称、当時の同館では、同年1月25日にユナイト映画・松竹配給で日本初公開された『カーネギー・ホール』、前年12月27日にワーナー・ブラザース配給で日本初公開された『ダラス』などが上映されており、日活は当時まだ製作拠点を持っておらず、同館のような直営館では他社が配給する洋画などが上映されていた。永井荷風は、同年5月20日に同館で『アンナ・カレニナ』(配給東和映画・東宝、日本公開1951年9月11日)を観たことを日記『断腸亭日乗』に記している。 1953年(昭和28年)9月、日活は戦後初の製作拠点として、東京都調布市に日活撮影所を開き、1954年(昭和29年)には同館を大蔵貢が経営する大蔵興行所(現在の大蔵映画)に売却した。大蔵傘下になってからも「市川日活館」の館名はそのままであった。同年、簱興行が八幡文化劇場を開館し、同市内の映画館は4館になった。同年、島尾敏雄が妻のミホとともに『忘れられた人々』(配給松竹・パールハウス映画、日本公開1953年8月11日)を同館で観たことが『「死の棘」日記』に記されている。
※この「市川日活館の時代」の解説は、「市川オークラ劇場」の解説の一部です。
「市川日活館の時代」を含む「市川オークラ劇場」の記事については、「市川オークラ劇場」の概要を参照ください。
- 市川日活館の時代のページへのリンク