市場東
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/30 04:41 UTC 版)
市場東
|
|
---|---|
泉佐野市役所
|
|
北緯34度24分24.55秒 東経135度19分35.02秒 / 北緯34.4068194度 東経135.3263944度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
面積 | |
• 合計 | 0.326765811 km2 |
人口 | |
• 合計 | 921人 |
• 密度 | 2,800人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
598-0005[3]
|
市外局番 | 072(岸和田貝塚MA)[4] |
ナンバープレート | 和泉 |
市場東(いちばひがし)は、大阪府泉佐野市の地名。現行行政地名は市場東一丁目から市場東三丁目。2022年1月11日に住居表示を実施した[5][6]。
地理
泉佐野市の北東部に位置し、東に中庄、西に市場西、南に市場南、北に上町と接している。
歴史
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
世帯数と人口
2020年(令和2年)4月30日現在(泉佐野市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
市場東一丁目 | 96世帯 | 274人 |
市場東二丁目 | 174世帯 | 392人 |
市場東三丁目 | 105世帯 | 255人 |
計 | 375世帯 | 921人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
1995年(平成7年) | 483人 | [7] | |
2000年(平成12年) | 540人 | [8] | |
2005年(平成17年) | 560人 | [9] | |
2010年(平成22年) | 791人 | [10] | |
2015年(平成27年) | 876人 | [11] |
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
1995年(平成7年) | 146世帯 | [7] | |
2000年(平成12年) | 181世帯 | [8] | |
2005年(平成17年) | 196世帯 | [9] | |
2010年(平成22年) | 281世帯 | [10] | |
2015年(平成27年) | 320世帯 | [11] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2020年5月時点)[12]。
丁目 | 番・番地等 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
市場東一丁目 | 全域 | 泉佐野市立中央小学校 | 泉佐野市立新池中学校 |
市場東二丁目 | 全域 | ||
市場東三丁目 | 全域 |
事業所
2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[13]。
丁目 | 事業所数 | 従業員数 |
---|---|---|
市場東一丁目 | 14事業所 | 104人 |
市場東二丁目 | 22事業所 | 184人 |
市場東三丁目 | 11事業所 | 111人 |
計 | 47事業所 | 399人 |
交通
施設
- 泉佐野市役所
- 泉佐野市立文化会館
- 泉佐野市立中央図書館
- 大阪府立佐野高等学校
その他
日本郵便
脚注
- ^ “大阪府泉佐野市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2020年5月11日閲覧。
- ^ a b “住民基本台帳世帯数および人口町丁別一覧 - 令和2年度”. 泉佐野市 (2020年4月30日). 2020年5月11日閲覧。
- ^ a b “市場東の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月15日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
- ^ “泉佐野市内の住居表示実施済状況一覧”. 泉佐野市. 2020年5月11日閲覧。
- ^ “~わかりやすい街づくり~ 市場東の住居表示を実施しました|泉佐野市”. www.city.izumisano.lg.jp. 2023年3月30日閲覧。
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ “通学区域概略一覧表”. 泉佐野市. 2017年4月1日閲覧。
- ^ “平成28年経済センサス-活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
- ^ “郵便番号簿 2019年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年11月4日閲覧。
「市場 - 東」に関係したコラム
-
株式市場の01銘柄とは、4桁の証券コードのうち下2桁が01で終わる証券コードの銘柄のことです。01銘柄は、その業種の代表的な銘柄であることが多く、株価の値動きは市場関係者から注目されています。次の表は...
-
ETFの取引単位は銘柄により異なります。ETFの場合、取引単位は10株単位や100株単位であることが多いようです。また、価格が1万円前後の銘柄は1株単位、100円前後の銘柄は1,000株単位が多いよう...
-
ETFの銘柄数は2012年9月の時点で約140あります。そして、いずれの銘柄にも価格の連動となる対象の商品があります。ここでは、ETFの銘柄をジャンルごとに紹介します。表の「コード」は株式コード、「市...
-
株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...
- 市場 - 東のページへのリンク