左右相称動物亜界とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 左右相称動物亜界の意味・解説 

左右相称動物

(左右相称動物亜界 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 04:55 UTC 版)

左右相称動物
Bilateria
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
階級なし : 真正後生動物 Eumetazoa
階級なし : (和名なし) ParaHoxozoa
階級なし : 左右相称動物 Bilateria
学名
Bilateria
Hatschek, 1888
和名
左右相称動物 (さゆうそうしょうどうぶつ)
下位分類

左右相称動物(さゆうそうしょうどうぶつ、Bilateria)は、真正後生動物に属する動物の一群である。

概要

海綿動物刺胞動物を除く大部分の後生動物からなる。初期の多細胞動物は左右相称ではなく、非対称形の水生生物のカイメンであったが、カンブリア爆発ごろに多くの動物が左右対称となったことは、生命の歴史上重要な段階であった[1]

大部分の種類は、体が3つの胚葉(内胚葉・中胚葉・外胚葉)からなる(三胚葉性)[1]。ほとんどのものが左右相称またはほぼ相称である。例外は棘皮動物で、成体は放射相称であるが、幼生は左右相称である。一部の原始的形態のもの、寄生性などの特殊なものを除き、左右相称動物には肛門が別になった完全な消化管がある。

多くの左右相称動物には体内の空隙、すなわち体腔がある。かつては無体腔動物は別の系統と考えられたが、現在では無体腔動物の主要な門(扁形動物腹毛動物)では、体腔が二次的になくなったと考えられている。体腔が初期から存在した証拠としては、知られている最古の左右相称動物であるベルナニマルキュラ (Vernanimalcula) が空隙のような構造を持っていたらしいことがあげられている[疑問点]

左右相称動物は、少なくとも2つの上門 (superphylum)、後口動物前口動物に分けられる。これらの間には、胚発生のしかたなど、多くの違いがあり、特に、最初の開口部(原口)が前口動物では口に、後口動物では肛門になる。

さらに現在、前口動物を少なくとも2つの上門、脱皮動物冠輪動物に分ける説が有力である。また前口動物のもう1つの上門 Platyzoa(扁平動物上門)を認める説があるが、これも冠輪動物に含める説もある。毛顎動物は特に分類が難しく、従来は後口動物に入れられていたが、現在では前口動物に入れる説が有力である。

分類

以下は、英語版wikipediaからの転載。

出典

  1. ^ a b 動物はいつ左右対称になったのか - 日経サイエンス”. www.nikkei-science.com (2005年10月1日). 2023年10月12日閲覧。

関連項目

  • 外見に非対称性を持つ生物英語版



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「左右相称動物亜界」の関連用語

左右相称動物亜界のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



左右相称動物亜界のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの左右相称動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS