左右エンジン推力の不均等とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 左右エンジン推力の不均等の意味・解説 

左右エンジン推力の不均等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 11:07 UTC 版)

タロム航空371便墜落事故」の記事における「左右エンジン推力の不均等」の解説

調査により、元々事故機のエンジンには不具合何度も起こっていたことが判明した離陸の上中に上昇推力設定すると第1エンジンアイドルになるということ報告されていた。メンテナンス後、1995年3月16日までは不具合は起こらなかった。また、FAAから入手した機体記録によると、デルタ航空での運用中にも同様の不具合起こっていたことが明らかになった。デルタ航空タロム航空同様のメンテナンス行っていた。 開発元エアバスは、このような不具合発生することを認識していた。具体的には、オートスロットル解除され両方エンジン出力阻害されるか、片方エンジンアイドルになる可能性があった。調査官はこの不具合主な原因スロットルオートスロットルのカップリングユニットとの間に過大な摩擦生じたことだと結論付けた事故当時発行されていたエアバスFCOMFlight Crew Operating Manual)には、この不具合対処方法記載されていなかった。しかし、タロム航空スイス航空発行していたFCOMには手順記載されていた。 タロム航空では離陸時、パイロットどちらか一方スロットルレバーを手で抑えることで左右推力差を均等に保つ処置行なっていた。

※この「左右エンジン推力の不均等」の解説は、「タロム航空371便墜落事故」の解説の一部です。
「左右エンジン推力の不均等」を含む「タロム航空371便墜落事故」の記事については、「タロム航空371便墜落事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「左右エンジン推力の不均等」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「左右エンジン推力の不均等」の関連用語

左右エンジン推力の不均等のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



左右エンジン推力の不均等のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタロム航空371便墜落事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS