川崎河岸駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川崎河岸駅の意味・解説 

川崎河岸駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 08:46 UTC 版)

川崎河岸駅
かわさきがし
Kawasakigashi
矢向 (1.7km)
所在地 神奈川県川崎市幸区
所属事業者 日本国有鉄道
所属路線 南武線(貨物支線)
キロ程 1.7 km(矢向起点)
電報略号 カキ
駅構造 地上駅
開業年月日 1927年(昭和2年)3月9日
廃止年月日 1972年(昭和47年)5月25日
備考 貨物駅
テンプレートを表示

川崎河岸駅(かわさきがしえき)は、かつて神奈川県川崎市幸区にあった日本国有鉄道貨物駅である。矢向駅を起点とする1.7kmの南武線の貨物支線の終点であった[1]

歴史

1927年3月9日南武鉄道が開通するに当たり、川崎市に設置された2つのターミナルの一方がこの駅である。即ち、川崎駅が旅客ターミナル、川崎河岸駅が貨物ターミナルである。川崎河岸駅は多摩川の畔にあり、鉄道と水運の結束点となっていた。本来はこのようにターミナルを分けず、貨物駅も川崎駅に隣接していた方が便利だったはずだが、南武鉄道は川崎駅から多摩川に至る土地を確保出来なかった[2]

当駅では主に砂利を取り扱っていた。この砂利は多摩川上流域の河床から採掘された物で、鉄道で輸送され、ここでに移し替えられ、東京湾岸の需要者へと運び出された。そのため川崎河岸駅には船溜が設置され、漏斗を使って砂利を艀に落とせるようになっていた[3]。しかし他業者がより上流で盛んに採掘した結果、上流からの砂利の供給が不十分となって、1934年には当局による砂利採掘制限が始まり、上流の青梅電気鉄道沿線での採掘に中心が移って行き、南武鉄道としての砂利採取事業の重要性は低下していった[4]

この他、東京製綱川崎工場が近くにあり、東京製綱もこの駅を使用していた。また、第二次世界大戦中には軍需もあった[3]

1969年の東京製綱川崎工場閉鎖と、東京湾岸地域の鉄道・道路網整備による需要減少により1972年5月25日に廃止された[1][5]。一部の史料では駅廃止を1970年としていることから、駅自体は既に休止状態であった可能性がある[5]

現状

さいわい緑道

現在、駅と貨物支線の敷地は1976年の整備以来、さいわい緑道となっている[5]

脚注

  1. ^ a b 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』第II巻 p.69
  2. ^ 原田 p.72
  3. ^ a b 原田 p.58
  4. ^ 野田et al. p.88
  5. ^ a b c 川崎市幸区 (2013年1月22日). “幸区の年表”. 2013年3月1日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川崎河岸駅」の関連用語

川崎河岸駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川崎河岸駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川崎河岸駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS