川崎市立上作延小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 13:56 UTC 版)
川崎市立上作延小学校 | |
---|---|
北緯35度35分53.33秒 東経139度35分51.22秒 / 北緯35.5981472度 東経139.5975611度座標: 北緯35度35分53.33秒 東経139度35分51.22秒 / 北緯35.5981472度 東経139.5975611度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 川崎市 |
設立年月日 | 1969年11月6日[1] |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | B114213020656 |
所在地 | 〒213-0034 |
神奈川県川崎市高津区上作延5丁目8番1号 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
川崎市立上作延小学校(かわさきしりつかみさくのべしょうがっこう)は、神奈川県川崎市高津区上作延にある公立小学校。
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
![]() | お願い:学校沿革に関する他の資料(「学校記念誌」や「川崎市史」)等をお持ちの方の加筆・修正をお願いします。学校ホームページ内に「沿革」のページはありますが、沿革の表示はありません。 |
- 1969年(昭和44年)11月6日 - 設立[1]。校舎増築[2]。
- 1971年(昭和46年) - 校舎増築[2]。
- 1972年(昭和47年) - 校舎増築[2]。
- 1973年(昭和48年) - プール完成[2]。
- 1974年(昭和49年) - 校舎増築工事終了。川崎市から健康優良校として表彰される。国から給食優良校として表彰される[2]。
- 1977年(昭和52年) - プレハブ校舎ができる。十周年記念式典が行われる[2]。
- 1980年(昭和55年) - 児童数が1841人、川崎市で最も児童が多い小学校になる[2]。
- 1983年(昭和58年) - 川崎市立下作延小学校開校に伴い分離。プレハブ校舎が取り壊される[2]。
- 1986年(昭和61年)4月1日 - 川崎市立南原小学校開校に伴い分離(418名)。[3]体育館改築[2]。
- 2012年(平成24年)3月 - 新校舎完成[4]。
- 2018年(平成30年)12月1日 - 創立50周年記念式典挙行[5]。
教育目標
学校教育目標
- かしこく・やさしく・たくましい子の育成
目指す子どもの姿
- 夢や目標に向かって、自ら考え、挑戦しようとする子
- 自分の思いや考えをのびのびと表現する子
- 自分も人も大切にし、共に考え課題解決に向かって行動する子
- 困難なことがあってもあきらめず、粘り強く取り組む子
通学区域
- 出典[6]
- 高津区
- 上作延1丁目(1~6番、10~27番)
- 上作延4丁目(1~4番、9~19番、29~30番)
- 上作延5丁目(全域)
- 下作延3丁目(全域)
- 向ヶ丘(1番~136番)
進学先中学校
- 出典[7]
学校周辺
アクセス
脚注
- ^ a b 上作延小学校概要(学校ホームページ内)
- ^ a b c d e f g h i 創立20周年記念社会科副読本「かみさくのべ」昭和63年11月5日発行・編集:川崎市立上作延小学校"
- ^ “南原小のあゆみ”. 川崎市立南原小学校 (2021年1月22日). 2022年8月9日閲覧。
- ^ 上作延小学校 校舎案内から
- ^ 上作延小学校が創立50周年 - タウンニュース高津区版・2018年12月14日発行
- ^ “川崎市立小学校の通学区域 高津区の小学校(学校名順)”. 川崎市教育委員会 (2023年10月23日). 2023年11月11日閲覧。
- ^ 通学区域からみた小学校・中学校関係表 - 川崎市教育委員会・2020年2月10日最終更新
関連項目
外部リンク
- 川崎市立上作延小学校のページへのリンク