川俣村 (埼玉県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 16:11 UTC 版)
かわまたむら 川俣村 |
|
---|---|
廃止日 | 1954年9月1日 |
廃止理由 | 新設合併 羽生町、新郷村、須影村、岩瀬村、川俣村、井泉村、手子林村 → 羽生市 |
現在の自治体 | 羽生市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 埼玉県 |
郡 | 北埼玉郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 2,674人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 埼玉県:北埼玉郡羽生町、新郷村、岩瀬村、井泉村 群馬県:邑楽郡佐貫村、梅島村、千江田村 |
川俣村役場 | |
所在地 | 埼玉県北埼玉郡川俣村大字本川俣字小沢845番地[1] |
座標 | 北緯36度10分58秒 東経139度32分12秒 / 北緯36.18264度 東経139.53656度座標: 北緯36度10分58秒 東経139度32分12秒 / 北緯36.18264度 東経139.53656度 |
ウィキプロジェクト |
川俣村(かわまたむら)は埼玉県の北東部、北埼玉郡に属していた村。
地理
- 河川 - 利根川
歴史
江戸時代
本川俣村・上川俣村は明和7年(1770年)から文政4年11月(1821年)まで川越藩の支配を受けた[2]。
慶応3年3月(1867年)には羽生陣屋が設置され、上川俣村および本川俣村のそれぞれ一部を除き、関東郡代木村飛驒守の支配を受けた[3]。しかし、慶応4年3月(1868年4月)には、羽生陣屋新築に伴う負担増を発端に、本川俣村・小須賀村で打ちこわし一揆が発生した[4]。
明治以降
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、本川俣村、上川俣村、稲子村、小須賀村が合併し北埼玉郡川俣村が成立する[5]。
- 1895年(明治28年)5月1日 - 村役場を新築移転する[1]。
- 1910年(明治43年)8月 - 関東大水害により被害を受ける[6]。
- 1918年(大正7年)6月23日 - 村役場を移転する[1]。
- 1925年(大正14年)5月 - 村役場を移転する[1]。
- 1938年(昭和13年)10月1日 - 村役場を新築移転する[1]。
- 1954年(昭和29年)9月1日 - 羽生町、新郷村、須影村、岩瀬村、井泉村、手子林村と合併し羽生市となる[7]。
行政
歴代村長
代 | 氏名[注 1] | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 堀越伊勢次郎 | 1889年(明治22年)5月4日 | 1893年(明治26年)5月12日 | 川俣村発足 |
2 | 中林駒之助 | 1893年(明治26年)5月13日 | 1897年(明治30年)5月14日 | |
3 | 堀越良之助 | 1897年(明治30年)5月15日 | 1899年(明治32年)5月12日 | |
4 | 春山徳太郎 | 1899年(明治32年)5月13日 | 1907年(明治40年)12月22日 | |
5 | 掘越寛介 | 1908年(明治41年)12月25日 | 1910年(明治43年)11月12日 | |
6 | 堀越千代三 | 1910年(明治43年)11月21日 | 1911年(明治44年)8月31日 | |
7 | 堀越熊吉 | 1911年(明治44年)9月11日 | 1919年(大正8年)9月14日 | 『羽生市史 下巻』89頁では9月11日退任 |
8 | 堀越昶 | 1919年(大正8年)9月18日 | 1922年(大正11年)11月3日 | 掘越寛介養子[9] |
9 | 田口熊之助 | 1922年(大正11年)12月7日 | 1926年(大正15年)12月6日 | |
10 | 早川範次郎 | 1926年(大正15年)12月10日 | 1933年(昭和8年)1月17日 | |
11 | 鈴木富治 | 1933年(昭和8年)1月31日 | 1937年(昭和12年)1月30日 | |
12 | 杉田専一 | 1938年(昭和13年)1月4日 | 1946年(昭和21年)4月9日 | |
13 | 小林茂 | 1946年(昭和21年)4月10日 | 1947年(昭和22年)2月25日 | |
14 | 堀越潤市 | 1947年(昭和22年)4月6日 | 1954年(昭和29年)8月31日 | 川俣村廃止 |
主な出身政治家
人口
年月 | 世帯数 | 人口 | 人口密度 | 出典 |
---|---|---|---|---|
文化 - 文政ごろ | 338戸 | 新編武蔵風土記稿[13] | ||
1876年(明治 | 9年) 1月393戸 | 1,944人 | 本籍人口[14] | |
1884年(明治17年) | 1月400戸 | 2,217人 | [15] | |
1895年(明治28年)12月 | 2,269人 | [16] | ||
1920年(大正 | 9年)10月427戸 | 2,249人 | 国勢調査[17] | |
1925年(大正14年) | 3,416人 | [18] | ||
1930年(昭和 | 5年)2,179人 | |||
1935年(昭和10年)10月 | 397戸 | 2,230人 | 433人/km2 | |
1940年(昭和15年) | 388戸 | 2,206人 | 428人/km2 | [19] |
1947年(昭和22年)10月 | 2,729人 | 国勢調査[20] | ||
1950年(昭和25年)10月 | 2,674人 | 519人/km2 | 国勢調査[21] |
産業
主な産業は農業であった。1948年6月6日には川俣村農業協同組合が設立された[22]。1950年時点の農業戸数は352戸、そのうち専業農家は182戸であった[23]。
施設
交通
鉄道
掘越寛介が東武鉄道期成同盟会を組織し[25]、1903年に東武伊勢崎線が川俣駅まで延伸した[26]。開業当初は本川俣に位置していたが、1907年に同路線が群馬県へ延伸され、同駅も群馬県へ移設された[26]。
脚注
注釈
- ^ 資料によってホリコシの表記が「堀越」と「掘越」に分かれていることがある。
出典
- ^ a b c d e 『羽生市史 下巻』86頁。
- ^ 『羽生市史 上巻』294,323頁。
- ^ 『羽生市史 上巻』329,335頁。
- ^ 加須市史編さん室 編『加須市史 通史編』埼玉県加須市、1981年2月16日、286-287頁。NDLJP:9642114。
- ^ 『羽生市史 下巻』70頁。
- ^ 『羽生市史 下巻』449-452頁。
- ^ 『羽生市史 下巻』927頁。
- ^ 埼玉県地方課 編『埼玉県市町村合併史 下巻』埼玉県、1962年3月1日、343頁。NDLJP:3022297。
- ^ 人事興信所 編『人事興信録 第4版』ほ15頁、1915年、国立国会図書館デジタルコレクションより2025年5月3日閲覧。
- ^ 『羽生市史 上巻』468頁。
- ^ 埼玉新聞社 編『歴史と人と 埼玉の近代史から 上』1976年6月10日、70-71頁。NDLJP:9641116。
- ^ 江袋文男『松庵人生雑録』1980年6月20日、4-5頁。NDLJP:12124608。
- ^ 『羽生市史 上巻』472頁。
- ^ 『羽生市史 下巻』100頁。
- ^ 『羽生市史 下巻』58-59頁。
- ^ 加須市史編さん室 編『加須市史 通史編』埼玉県加須市、1981年2月16日、613-614頁。NDLJP:9642114。
- ^ “人口,體性,出生地,年齢,配偶関係,国籍民籍,世帯 01北海道〜19山梨県” (PDF). e-Stat. 大正9年国勢調査. p. 182. 2025年5月28日閲覧。
- ^ 『埼玉県統計書 昭和9年』埼玉県、1936年3月29日、44頁。NDLJP:1452096。
- ^ 『埼玉県統計書 昭和16年』埼玉県、1943年3月25日、10頁。NDLJP:1460975。
- ^ “全国都道府県郡市区町村別人口(確定数) 10群馬県〜14神奈川県” (PDF). e-Stat. 昭和22年臨時国勢調査. p. 30 (1948年3月). 2025年5月28日閲覧。
- ^ 『昭和二十四年 埼玉県統計書』埼玉県総務部統計課、1951年3月31日、21頁。NDLJP:9505461。
- ^ 『羽生市史 下巻』875頁。
- ^ 『昭和二十四年 埼玉県統計書』埼玉県総務部統計課、1951年3月31日、45頁。NDLJP:9505461。
- ^ 『羽生市史 下巻』195頁。
- ^ 『羽生市史 下巻』406頁。
- ^ a b “東武伊勢崎線川俣駅の変遷”. 群馬県明和町 (2020年8月20日). 2025年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月3日閲覧。
参考文献
- 羽生市史編集委員会 編『羽生市史 上巻』羽生市役所、1971年3月31日。NDLJP:9640782。
- 羽生市史編集委員会 編『羽生市史 下巻』羽生市役所、1975年2月28日。NDLJP:9640783。
関連項目
- 川俣村_(埼玉県)のページへのリンク