崔昌朝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 09:26 UTC 版)
![]() |
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。(2025年3月)
|
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
崔 昌朝 | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 최창조 |
漢字: | 崔 昌朝 |
発音: | チェ・チャンジョ |
日本語読み: | てい しょうちょう |
各種表記(創氏改名・通名) | |
漢字: | 清川 昌朝 |
日本語読み: | きよかわ まさとも |
崔 昌朝(チェ・チャンジョ、최창조、日本名:清川 昌朝、きよかわ まさとも、1880年 - ?)は、日本統治時代の朝鮮の官僚、法曹で、本籍は平安北道熙川郡熙川面であった。
経歴
1908年に大韓学会(대한학회)評議員、1909年に大韓興学会(대한흥학회)総務と規則改正委員、総務員を歴任し、1910年には大韓興学会会長に就任した。1914年9月30日、朝鮮総督府裁判所の書記兼通訳生として採用され、1917年4月17日に平壌地方裁判所の鎮南浦支庁判事に任命された。
1919年3月17日から1920年9月29日まで海州地方裁判所判事を務め、1922年8月21日に新義州地方裁判所検査局に弁護士として登録した後、1944年9月11日まで弁護士として活動し、その間、1927年12月から、新義州府借地人組合(신의주부차지인조합)組合長を務め、1928年11月16日には日本政府から昭和大礼記念章を受けた。
1930年4月1日、平安北道官選道評議会員に任命された後、新義州府製鋼所期成同盟会実行委員(1930年7月)、新義州府会第2教育部副議長(1931年6月)、平安北道農村振興委員委員(1932年11月)、全朝鮮朝鮮人弁護士協会評議員(1933年4月)などとして活動し、1933年6月3日から1936年6月2日まで、朝鮮総督府中枢院参議を歴任した。1933年7月19日には、中枢院市政研究会経済部委員に委嘱され、同年9月15日、正七位に叙位された。
1934年9月と1938年6月には、平壌税務監督局新義州府税務署所得調査委員に任命され、1935年5月22日に新義州府府会議員に任命された。1935年から1939年まで、鴨緑江土地改良会社理事を務め、1941年10月、朝鮮臨戦報国団に発起人として参加した。
親日派708人名簿の中枢院部門、民族問題研究所の親日人名辞典収録者名簿の中枢院部門、司法部門、親日反民族行為真相糾明委員会が発表した親日反民族行為705人名簿にそれぞれ含まれた。
参考文献
- 친일반민족행위진상규명위원회 (2009). 친일반민족행위진상규명 보고서 Ⅳ-18. 서울: 최창조. pp. 418~427
- 崔昌朝のページへのリンク