崔昌植
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 09:40 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年9月)
|
崔昌植 최창식 |
|
---|---|
生誕 | 1921年![]() |
死没 | 1950年9月21日![]() |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 大韓民国陸軍 |
最終階級 | 大尉(日本陸軍) 大佐(韓国陸軍) |
崔 昌植 | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 최창식 |
漢字: | 崔 昌植 |
発音: | チェ・チャンシク |
日本語読み: | さい しょうしょく |
各種表記(創氏改名・通名) | |
漢字: | 高山隆 |
発音: | たかやま たかし |
崔 昌植(チェ・チャンシク、최창식)は大日本帝国陸軍及び大韓民国陸軍の軍人。創氏改名時の日本名は高山隆。平壌出身。
1942年、陸軍士官学校工兵科卒業(56期)。第2次世界大戦終戦時は工兵第104連隊附(大尉)[1]。
1948年8月、韓国軍入隊、任少尉(軍番12318番)。韓国軍工兵の創設に任じ、第1工兵団長を経て同年12月に陸軍本部工兵監。
1950年6月の漢江橋過早爆破の責任を問われ、同年9月21日に釜山で銃殺刑に処された。
朴正煕政権になって再審が進められ、1964年10月23日に再公判で正当性が認められ名誉回復。
出典
- ^ 松原慶治 編『終戦時帝国陸軍全現役将校職務名鑑』戦誌刊行会、1985年、796頁。
参考文献
- 佐々木春隆 (1976), 朝鮮戦争/韓国篇 上巻 建軍と戦争の勃発前まで, 原書房
- 崔昌植のページへのリンク