峡谷壁面の摂理と微地形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 峡谷壁面の摂理と微地形の意味・解説 

峡谷壁面の摂理と微地形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 00:06 UTC 版)

岩屋寺の切開」の記事における「峡谷壁面の摂理と微地形」の解説

切開峡谷内部詳細に観察すると、両岸岩壁には板状になった節理板状節理)が右岸側に数左岸側にも2枚ほど認められる切開峡谷全体はこの板状節理方向によって形付けられており、その両岸並行していて、それぞれ北東方向に約80度傾いている。この節理の傾きがあるため左岸北東側)の岸壁オーバーハングしており、特に下半部の一部節理沿って抜け落ちているところがあって、ひさしのような形状になっている谷底には角礫倒木、木落葉散在しており、通常時流水伏流していて、表流水は礫の隙間見え隠れする程度であるが、右岸側の壁面をよく観察すると、何らかの流れによって形成されたと考えられる微地形確認できる。なお、左岸側壁面オーバーハングによる落石のため、元来節理残存する壁面はほとんど失われている。 比較原型保っている右岸南西側)の、壁面平行した板状節理上部剥がれており、この節理の板状の上面は、すべて上流側に傾いている。この割れ方はひびが入るような節理割れ方(垂直と平方向)とは異質のもので、一方向加わった何らかの強い力によって板状の上部が剥ぎ取られて、抵抗少な部分残ったもの考えられるこのような形状は、水流によって礫が流れ方向に向く覆瓦構造インブリケーション)の一種とも言えるまた、谷底近く板状体の谷側の角部には丸み帯びているものがあり、今日でも豪雨などによる小さな崩壊が時々あって、岩片などが崩れ落ちながら壁面当たって角が取れる作用起きていると考えられる

※この「峡谷壁面の摂理と微地形」の解説は、「岩屋寺の切開」の解説の一部です。
「峡谷壁面の摂理と微地形」を含む「岩屋寺の切開」の記事については、「岩屋寺の切開」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「峡谷壁面の摂理と微地形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から峡谷壁面の摂理と微地形を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から峡谷壁面の摂理と微地形を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から峡谷壁面の摂理と微地形を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「峡谷壁面の摂理と微地形」の関連用語

1
岩屋寺の切開 百科事典
10% |||||

峡谷壁面の摂理と微地形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



峡谷壁面の摂理と微地形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩屋寺の切開 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS