岡田平内(おかだ へいない)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:19 UTC 版)
「センゴク」の記事における「岡田平内(おかだ へいない)」の解説
高野山にいた浪人で、後に仙石家臣。紀伊国那賀郡岡田荘出身。名前がなく、権兵衛にはその境遇から「無用ノ介」と呼ばれる。権兵衛を超える体躯を持つ元僧兵で、幼少期に村の諍いにより天涯孤独の身となり、僧兵となって居場所を見つけた折には豊臣家による僧兵解除の命で再び浪人となって高野山で身投げしようとしていた折に権兵衛(萩原権ノ助と名乗り、身分を隠していた)と出会う。元織田・豊臣家臣だった権兵衛に殺意を抱くが、自身の不幸な身の上話を聞かせた権兵衛が「この世に無用なのはわしだけじゃなかった」と勝手に救われていることに怒り、身投げを止めて暫く権兵衛に付きまとう。その後、旧臣が続々と帰参したことで仕方なく権兵衛が素性を明かすと、以前に権兵衛の寄宿先に中傷の落首をしたのは自分だと名乗り出たうえで謝罪、いずれ罪を償うと言い、下山する権兵衛と別れる。その後、藤兵衛が浪人を募集していた際に合流し、「岡田平内」の名で新生仙石隊の一員となった。仙石家に仕官してからは己の不足を学ばんとする謙虚な姿勢で川坊からは「殿よりよっぽど有用」と評価され、小田原城早川虎口攻めでは、権兵衛に救われた恩を返すべく、危険な付け入り策(撤収する敵兵に扮して城内に侵入、開門する役目)に志願する。重傷を負いながらも見事、付け入りの任を果たすも後続の筑後や藤兵衛が頼りなかったせいで、死ぬに死にきれなかったと生き延びた。その後は、教養の足りない仙石家臣団にあって権兵衛の古渓禅師の受け売りを即座に理解するなど聡明な一面を見せ、軍師的立場となっている。
※この「岡田平内(おかだ へいない)」の解説は、「センゴク」の解説の一部です。
「岡田平内(おかだ へいない)」を含む「センゴク」の記事については、「センゴク」の概要を参照ください。
- 岡田平内のページへのリンク