岡熊岳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 岡熊岳の意味・解説 

岡熊岳

読み方おか ゆうがく

江戸後期画家大坂生。名は文暉、字は世昌、別号余香堂。幼少の頃より絵事好み福原五岳門に入る。のち諸流派の画法研究し、独自の画風成した。特に山水人物能くした。『唐土名所図絵』の挿絵は有名である。天保4年(1833)歿、72才。

岡熊嶽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/21 05:30 UTC 版)

岡 熊嶽(おか ゆうがく、宝暦12年(1762年) - 天保4年12月21日1834年1月30日))は江戸時代中期・後期の大坂で活躍した文人画家

名は嬰または文暉、は少年または世昌、は熊嶽・熊岳・餘香堂など。通称を勝之助。

略伝

大坂の人。池大雅の高弟・福原五岳に師事。このときの同門に林閬苑などがいる。後に諸流派を独自に研究し画風を変え[1]山水図・人物図をよくした[2]木村蒹葭堂との交遊が知られ[3]、蒹葭堂13回忌書画展に「春林書屋図」を出品。尾張坂・上町に居住[4]し、の栽培で有名。享和から文化年間に挿絵などの作画をしている。享年72。墓は天王寺中町龍泉寺大阪府東大阪市森河内西1丁目)または邦福寺(現・統国寺・大阪市天王寺区茶臼山町1)にある。

子息の琴嶽(寛政4年(1792年) - 天保元年(1830年))も唐絵師として著名となったが父より早く没した。

刊行物(挿図)

作品

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
倣林閬苑 唐人物図 絹本著色 1幅 大阪歴史博物館 1797年寛政9年) 款記「丁巳之春熊岳岡文睴 倣閬苑林又新畫」
印章「岡文睴印」白文方印・「岡世昌氏」白文方印
皆川淇園賛。倣ったという林閬苑作品は知られていないが、雲や岩の表現は閬苑に近い[6]
山水図 紙本墨画淡彩金砂子 衝立1面 129.5x156.0 吹田市立博物館 1804年文化元年) 款記「甲子之秋 熊嶽岡嬰写」
「□」「□」朱文半楕円連印・「岡嬰」白文方印
裏面は中井藍江筆「梅鶴図」[7]
山水図 1幅 吹田市立博物館] 1805年(文化2年)
山水図 紙本墨画淡彩 襖4面 各172.0x92.5 個人 1829年文政12年) 款記「己丑嘉平月圖於/壽星樓 熊嶽岡嬰」
「熊」「嶽」朱文楕円連印・「岡嬰」朱文長方印[8]
鐘馗図 紙本墨画 1幅 関西大学図書館
秋山深遠 紙本墨画淡彩 1幅 関西大学図書館
伏見桃花図 絹本著色 1幅 関西大学図書館
龍図 紙本墨画 1幅 関西大学図書館
桃山図 道明寺天満宮 林閬苑の「伏水図」を写しており、同様の作品が関西大学図書館にもある。
飲中八仙図
大坂文人合作扇面 紙本墨画淡彩 木村蒹葭堂ほか

脚注

  1. ^ 川喜多真一郎編『古今墨蹟鑒定便覧』「画家之部」安政2年(1855年)
  2. ^ 『大阪人物誌 正編』大正15年(1926年)
  3. ^ 『兼葭堂日記』
  4. ^ 『続浪華郷友録』 文政6年(1823年)
  5. ^ 『原色浮世絵大百科事典』第2巻は文化2年刊行とする。
  6. ^ 岩佐伸一 伊藤紫織 松岡まり江企画・編集『「唐画もんー武禅林閬苑若冲も」展図録』 大阪歴史博物館 千葉市美術館 産経新聞社、2015年9月8日、pp.68、168-169。
  7. ^ 吹田市立博物館編集発行 『市制施行六十周年記念 収蔵品展―受け継がれてきた吹田の文化財―』 2000年10月21日、p.15。
  8. ^ 吹田市立博物館編集発行 『吹田市立博物館開館二〇周年記念 平成二四年度春季特別展 大庄屋中西家名品展』 2012年3月30日、pp.18-19,39-40。

出典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡熊岳」の関連用語

岡熊岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡熊岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡熊嶽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS