岡清長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡清長の意味・解説 

岡清長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 01:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

岡 清長(おか きよなが、生没年不詳)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武士。左衛門佐の通称で知られる。岡定俊(左内)の甥。

伯父の定俊と共に会津藩蒲生氏に仕える。定俊は猪苗代城の城主であると共に熱心なキリシタンであり、清長もそれに従ってキリシタンとなっていたが、元和8年(1622年)にキリシタン弾圧が本格化すると棄教した上で、伯父に家のために棄教をするように迫った。定俊は棄教を受け入れるが、直後に急死し、その結果、清長が城代になった[1][2]

寛永2年(1625年)に正式な猪苗代城主になると、キリシタンの組織網に詳しいことからキリシタンに対する苛烈な弾圧に乗り出す。まず、最初に伯父の家臣であった林コスモ(主計)を捕らえて棄教を迫った。しかし、林コスモが棄教を拒否し、拷問を加えてもそれに応じなかったため、寛永3年1月25日1626年2月21日)に会津若松郊外にて斬首にした。その後も猪苗代を中心に大規模なキリシタン弾圧を続けた[2]

寛永4年(1627年)、蒲生氏が伊予松山藩に移された後、清長は仕置(家老)に任じられたが。しかし、重臣の一人である蒲生郷喜を排除しようとして他の重臣達と御家騒動を起こしたことで江戸幕府に咎められて追放処分になったという(寛永蒲生騒動[3]

脚注

  1. ^ 尾下成敏「蒲生氏と徳川政権」(初出:日野町史編さん委員会編『近江日野の歴史』第二巻 中世編 第四章第三節、2009年/所収:谷徹也 編著『シリーズ・織豊大名の研究 第九巻 蒲生氏郷』(戒光祥出版、2021年)ISBN 978-4-86403-369-5)2021年、P224・272.
  2. ^ a b 小島一男『会津人物事典 (武人編)』歴史春秋社、1995年、P94.「岡左衛門佐」
  3. ^ 尾下成敏「蒲生氏と徳川政権」(初出:日野町史編さん委員会編『近江日野の歴史』第二巻 中世編 第四章第三節、2009年/所収:谷徹也 編著『シリーズ・織豊大名の研究 第九巻 蒲生氏郷』(戒光祥出版、2021年)ISBN 978-4-86403-369-5)2021年、P274-277.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岡清長のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡清長」の関連用語

岡清長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡清長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡清長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS