岡津陣屋とは? わかりやすく解説

岡津陣屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 13:52 UTC 版)

logo
岡津陣屋
神奈川県
別名 岡津代官所
城郭構造 陣屋
天守構造 なし
築城主 彦坂元正
築城年 1590年(天正18年)頃
主な改修者 なし
主な城主 彦坂元正
廃城年 1606年(慶長11年)
遺構 不明
指定文化財 なし
登録文化財 なし
位置 北緯35度25分41.0秒 東経139度31分28.4秒 / 北緯35.428056度 東経139.524556度 / 35.428056; 139.524556座標: 北緯35度25分41.0秒 東経139度31分28.4秒 / 北緯35.428056度 東経139.524556度 / 35.428056; 139.524556
地図
岡津陣屋
テンプレートを表示

岡津陣屋(おかづじんや)は、神奈川県横浜市泉区岡津町相模国鎌倉郡)にあった陣屋岡津代官所とも称する。付近の天領支配のために設けられた。

概要

陣屋は、江戸幕府の代官頭であった彦坂元正によって、大山街道(柏尾通り大山道)に沿った、阿久和川の右手の丘陵部分に築かれた。この地点は相模国・武蔵国の国境に接した場所で、かつて後北条氏の出城であった岡津城址に築かれた構えを利用している。子易川と阿久和川を利用し、堀が南と西に巡り、東側には比較的高い土塁があり、北側には大規模な空堀により、四方が堅められていた。

岡津に陣屋を置き在地支配の拠点としたのは、鎌倉という街と宗教権門勢力を押え、さらに江戸の南、東海道を押さえる目的であったと思われる[1]

彦坂元正は慶長11年(1606年)息子共々改易され、この陣屋も一代限りで廃止となり、その後は旗本黒田氏の知行地となった。現在では横浜市立岡津小学校の校地となっている。

脚注

  1. ^ 中丸和伯『神奈川県の歴史』山川出版社<県史シリーズ>、1980年(150ページ)

参考文献

  • 児玉幸多・坪井清足監修『日本城郭大系第6巻 千葉・神奈川』新人物往来社、1980 pp.308
  • 日本城郭史学会・西ヶ谷恭弘編『国別城郭・陣屋・要害・台場事典』東京堂出版、2002




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡津陣屋」の関連用語

岡津陣屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡津陣屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡津陣屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS