岡本耕造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡本耕造の意味・解説 

岡本耕造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/08 10:15 UTC 版)

岡本 耕造(おかもと こうぞう、1908年11月10日 - 1993年2月24日)は、病理学者。京都大学名誉教授近畿大学名誉教授。

経歴

富山県出身。第四高等学校 (旧制)を経て、1931年京都帝国大学医学部医学科卒業。清野謙次の弟子として京大病理学教室に入った。1935年2月1日付で、歩兵第7連隊幹部候補生として応召、同年12月復職[1]1938年3月3日ドイツ語論文「組織鉄に関する研究」で医学博士号取得[2]

京大講師在任中の1938年春[3]、清野と医学部長戸田正三の説得でやむなく関東軍防疫給水部本部(731部隊)に参加[4]。第一部第六課岡本班で病理研究に従事した。極東国際軍事裁判で戦犯として訴追された[5]

戦後、兵庫県立神戸医科大学教授、東北大学教授を歴任[6]1956年京都大学教授、1968年同医学部長。1972年退官、近畿大学医学部教授[5]、のち医学部長[4]。京都大学名誉教授、近畿大学名誉教授[5]

糖尿病の実験病理学的研究」で1962年日本医師会医学賞。「高血圧および脳卒中のモデル動物の生成とその応用研究」で1972年日本学士院賞、1978年第19回藤原賞1980年勲一等瑞宝章1990年、The CIBA Award、第8回京都府文化賞特別功労賞[5]

参考文献

著書

  • 『糖尿病の実験病理学』1951年[7]
  • 共著『顕微鏡的組織化学』1955年[7]
  • 共著『内分泌腺の組織化学』1958年[7]

脚注

  1. ^ 杉山2009、p.1
  2. ^ 組織鉄に関する研究(独文) 岡本耕造 著 国立国会図書館
  3. ^ 杉山2009、p.5,9
  4. ^ a b 杉山2009、p.2
  5. ^ a b c d 岡本 耕造とは - コトバンク
  6. ^ 岡本耕造『出身県別 現代人物事典 西日本版』p366 サン・データ・システム 1980年
  7. ^ a b c 泉[2012:141]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡本耕造」の関連用語

岡本耕造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡本耕造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡本耕造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS