岡崎バイパスとは? わかりやすく解説

岡崎バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 15:47 UTC 版)

名豊道路」の記事における「岡崎バイパス」の解説

起点 - 額田郡幸田町芦谷幸田芦谷IC終点 - 西尾市南中根町安城西尾IC総延長 - 14.6 km 名豊道路の他の4つバイパスとともに国道23号及び並行する国道1号バイパス機能を担う。岡崎平野通過し、名称は「岡崎おかざきバイパスとなっているが、岡崎市域は全く通過しない。また岡崎バイパスの開通によって幸田須美IC以西旧道愛知県道383号蒲郡碧南線降格されている。 自動車専用道路ではないが、50 cc以下二輪車通行禁止となっている。50 cc超二輪車通行可能。 2007年平成19年3月26日暫定2車線全線開通引き続き4車線化工事行い藤井IC - 安城西尾IC間の下り線2012年平成24年12月4日安城西尾IC - 藤井ICの上り線が2012年平成24年12月19日に、西尾IC - 藤井IC間の下り線2015年平成27年12月17日藤井IC - 西尾ICの上り線2016年平成28年2月26日に、それぞれ2車線拡幅された。幸田芦谷IC - 西尾IC間を2016年度以降4車線化予定。 岡崎バイパスのうち「西尾道路」の区間では自然環境配慮した取組みが行われている。矢作古川周辺生息するヒメボタル対す影響軽減するため、比較影響少ないとされるルーバー付きナトリウムランプ当該エリア道路照明採用されている。これは、学識経験者地元関係者からなるホタルに優しい照明選定委員会」(委員長・阿江茂南山大学名教授)が事前調査行い、その調査基づいて採用したもので、ルーバー取付けることによって道路照明によるヒメボタルへの影響少なくしている。

※この「岡崎バイパス」の解説は、「名豊道路」の解説の一部です。
「岡崎バイパス」を含む「名豊道路」の記事については、「名豊道路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岡崎バイパス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡崎バイパス」の関連用語

岡崎バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡崎バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名豊道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS