南中根町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/18 02:33 UTC 版)
| 南中根町 | |
|---|---|
| 町丁 | |
|   
       地内を通過する県道299号
        | 
    |
| 北緯34度54分17.33秒 東経137度3分30.8秒 / 北緯34.9048139度 東経137.058556度座標: 北緯34度54分17.33秒 東経137度3分30.8秒 / 北緯34.9048139度 東経137.058556度 | |
| 都道府県 |   | 
    
| 市町村 |   | 
    
| 地区 | 米津地区 | 
| 人口情報(2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 1]) | |
| 人口 | 706 人 | 
| 世帯数 | 215 世帯 | 
| 面積(2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 2]) | |
| 1.182976818 km² | |
| 人口密度 | 596.8 人/km² | 
| 郵便番号 | 445-0801[WEB 3] | 
| 市外局番 | 0563[WEB 4] | 
| ナンバープレート | 三河[WEB 5] | 
歴史
地名の由来
明治時代初期までは単なる中根村であったが、所属する碧海郡に複数の中根村があったことから、南中根村として区別することになった[1]。
沿革
- 明治初期 - 碧海郡中根村が改称し、同郡南中根村となる[1]。
 - 1889年(明治22年) - 碧海郡米津村大字南中根となる[1]。
 - 1906年(明治39年) - 碧海郡明治村大字南中根となる[1]。
 - 1955年(昭和30年) - 西尾市大字南中根となる[1]。
 - 1955年(昭和30年)5月 - 西尾市南中根町となる[2]。
 
人口の変遷
国勢調査による人口および世帯数の推移。
| 1995年(平成7年)[WEB 6] | 157世帯 673人  |  
     
       | 
    
| 2000年(平成12年)[WEB 7] | 169世帯 673人  |  
     
       | 
    
| 2005年(平成17年)[WEB 8] | 195世帯 691人  |  
     
       | 
    
| 2010年(平成22年)[WEB 9] | 202世帯 690人  |  
     
       | 
    
| 2015年(平成27年)[WEB 10] | 215世帯 691人  |  
     
       | 
    
| 2020年(令和2年)[WEB 1] | 215世帯 706人  |  
     
       | 
    
地理
字一覧
- 荒子(あらこ)[WEB 11]
 - 居山(いやま)[WEB 11]
 - 貝ス(かいす)[WEB 11]
 - 小脇(こわき)[WEB 11]
 - 小割(こわり)[WEB 11]
 - 五ケ野(ごかの)[WEB 11]
 - 銭入(せんにゅう)[WEB 11]
 - 曽根(そね)[WEB 11]
 - 長仙(ちょうせん)[WEB 11]
 - 仲山(なかやま)[WEB 11]
 - 長割(ながわれ)[WEB 11]
 - 林(はやし)[WEB 11]
 - 東割(ひがしわれ)[WEB 11]
 - 前田(まえだ)[WEB 11]
 - 道合(みちあい)[WEB 11]
 - 山畑(やまはた)[WEB 11]
 
学区
| 小学校 | 中学校 | 高等学校 | |
|---|---|---|---|
| 全域 | 西尾市立米津小学校[WEB 12] | 西尾市立鶴城中学校[WEB 12] | 三河学区 | 
河川・池沼
- 朝鮮川
 
交通
- 国道23号安城西尾インターチェンジ
 - 愛知県道12号豊田一色線
 
施設
- アイシン西尾ダイカスト工場
 - 天満神社
 - 隨厳寺
 - 中根城跡
 - 南中根集落排水処理場
 
脚注
WEB
- ^ a b 総務省統計局 (2022年2月10日). “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等” (CSV). 2023年8月2日閲覧。
 - ^ “愛知県西尾市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2023年12月31日閲覧。
 - ^ “読み仮名データの促音・拗音を小書きで表記するもの(zip形式) 愛知県” (zip). 日本郵便 (2024年2月29日). 2024年3月26日閲覧。
 - ^ “市外局番の一覧” (PDF). 総務省 (2022年3月1日). 2022年3月22日閲覧。
 - ^ “ナンバープレートについて”. 一般社団法人愛知県自動車会議所. 2024年1月21日閲覧。
 - ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
 - ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
 - ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
 - ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
 - ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
 - ^ a b c d e f g h i j k l m n o p “愛知県西尾市南中根町の住所一覧”. ゼンリン. 2025年10月18日閲覧。
 - ^ a b 西尾市教育委員会事務局 学校教育課 (2023年6月2日). “小中学校の通学区域” (PDF). 西尾市. 2024年4月11日閲覧。
 
書籍
- ^ a b c d e 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1290.
 - ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1291.
 
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。
 
関連項目
外部リンク
 ウィキメディア・コモンズには、南中根町に関するカテゴリがあります。
- 南中根町のページへのリンク