岐阜県師範学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 19:08 UTC 版)
1898年4月1日: 師範教育令により岐阜県師範学校と改称。 1899年4月10日: 稲葉郡加納町 (現・岐阜市加納大手町) の新校舎に移転。 1901年4月: 女子部を設置 (3年制)。 1908年4月: 学則改正。本科第一部 (4年制。3年制高小卒対象)・本科第二部 (1年制。中学卒対象)・講習科を設置。 女子部の修業年限を4年に延長。 1911年4月: 女子部を分離、岐阜県女子師範学校を開設。 1912年6月: 同窓会を創設。 1925年4月: 本科第一部が5年制となる (2年制高小卒対象に変更)。 1926年4月: 専攻科を設置 (1年制)。 1930年10月: 校歌制定。『そばだつ峰巒』 (日下部重太郎 作詞、田村虎蔵 作曲) 1931年4月: 本科第二部が2年制となる。 1934年5月: 岐阜市長良に移転。 1940年4月: 本科第二部に特別学級 (大陸科) を設置。
※この「岐阜県師範学校」の解説は、「岐阜師範学校」の解説の一部です。
「岐阜県師範学校」を含む「岐阜師範学校」の記事については、「岐阜師範学校」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から岐阜県師範学校を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 岐阜県師範学校のページへのリンク