岐阜コースとは? わかりやすく解説

岐阜コース(1983年〜2010年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 04:23 UTC 版)

全日本実業団対抗女子駅伝競走大会」の記事における「岐阜コース(1983年2010年)」の解説

内の座標示した地図 - OSM内の座標出力 - KML 表示 第1回4区間 (16.3km)。第2回5区間 (24.5km)。第3回から第11回までは5区間 (30km) であり、第6回までは岐阜県陸上競技場スタートし毎日新聞岐阜支局前をゴールとしていたが、第7回から第11回までは岐阜県庁スタートおよびゴールとした。第12回から第30回まではフルマラソン距離の6区間 (42.195km) で実施され長良川競技場をスタート・ゴールとした。このコース令制国美濃国にあるため「美濃路駆け抜ける」などと形容されていた が、本来の美濃路とは東海道宮宿(現・愛知県名古屋市熱田区)と中山道垂井宿(現・岐阜県不破郡垂井町)を結ぶ脇往還を指すため、ルートは全く異なる。 スタート中継所ゴール以下の通り。なお、先頭中継所通過してから10経過する繰り上げスタートした。 スタート長良川競技場岐阜市地図) 第1中継所加納新本町バス停岐阜市地図) 第2中継所岐阜県庁岐阜市地図第3中継所大垣市林町大垣市地図) 第4中継所大垣市総合体育館大垣市地図) 第5中継所陽南中学校岐阜市地図ゴール長良川競技場岐阜市地図

※この「岐阜コース(1983年〜2010年)」の解説は、「全日本実業団対抗女子駅伝競走大会」の解説の一部です。
「岐阜コース(1983年〜2010年)」を含む「全日本実業団対抗女子駅伝競走大会」の記事については、「全日本実業団対抗女子駅伝競走大会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岐阜コース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岐阜コース」の関連用語

岐阜コースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岐阜コースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全日本実業団対抗女子駅伝競走大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS