山本博_(新聞記者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本博_(新聞記者)の意味・解説 

山本博 (新聞記者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 08:28 UTC 版)

山本 博(やまもと ひろし、1942年12月13日[1] - 2013年7月4日)は、北海道新聞朝日新聞新聞記者として活動した日本ジャーナリスト[2][3]リクルート事件の取材で指揮を執るなど、「調査報道」の第一人者と評された[2][4]

経歴

東京都生まれ[5]早稲田大学第一商学部卒業[6]

北海道新聞の記者として、特ダネを多くものにし、引き抜かれる形で[3]1970年朝日新聞社に入社した[7]。朝日新聞では、横浜支局次長[7]、東京本社社会部デスク、名古屋本社社会部部長などを歴任した[2][3]

東京社会部時代に新聞協会賞を2回受賞している[7]

2000年から2008年にかけて朝日学生新聞社社長を務めた[5]

2000年代には、東京経済大学大学院で非常勤講師として教鞭を執った[8]

2013年7月4日、心不全のため死去[1]

「調査報道」の定義

山本は、2001年に『新聞研究』に寄稿した論文で、「調査報道 (investigative reporting) とは、あえて定義づければ、当局に依拠しないで報道機関の責任で独自に調査・取材し、権力悪を追及することである」と調査報道を定義づけた[4][8][9]。この論文を含め、調査報道についての山本の見解を整理した小俣一平は、山本の説く調査報道の要素として「(1) 自分(あるいはチーム)が書かなければ、日の目を見ない事実。(2) 権力、権威ある部署、企業などが隠したがる事実。(3) 発表に頼らず自らの調査能力で発掘する事実。(4) その事実を新聞掲載によって暴露し、社会に知らしめる。」という4点があると述べている[10]

著書

  • 追及―体験的調査報道 、悠飛社、1990年
  • 朝日新聞の「調査報道」―ジャーナリズムが追及した「政治家とカネ」、小学館小学館文庫)、2000年
  • ジャーナリズムとは何か、悠飛社、2003年

共著

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典2012~2014』(日外アソシエーツ、2015年)p.627
  2. ^ a b c 元朝日新聞記者・山本博さん死去 「調査報道」の第一人者”. J-CAST (2013年7月6日). 2020年1月29日閲覧。
  3. ^ a b c 烏賀陽弘道×窪田順生の“残念な新聞”(2):朝日新聞が、東大卒を採用する理由 (4/4)”. アイティメディア (2011年4月6日). 2020年1月29日閲覧。
  4. ^ a b 小俣一平「発展型調査報道」についての一考察 朝日新聞・FD 改ざんスクープを中心に」(PDF)『東京都市大学環境情報学部紀要』第12号、東京都市大学環境情報学部、2011年、41頁、2020年1月29日閲覧 
  5. ^ a b 新聞は真実を伝える前照灯 大人の新聞を読む 3 ジャーナリスト 山本博さんに聞く”. 朝日学生新聞社. 2020年1月29日閲覧。
  6. ^ 調査報道がジャーナリズムを変える”. 紀伊國屋書店. 2020年1月29日閲覧。
  7. ^ a b c “山本博さん死去 リクルート報道を指揮”. 朝日新聞・朝刊: p. 38. (2013年7月6日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  8. ^ a b 小俣一平「調査報道」の社会史 第2回 「調査報道」と「特別調査報道」」(PDF)『放送研究と調査』第59巻第3号、NHK放送文化研究所、2009年、36頁、2020年1月29日閲覧 
  9. ^ 山本博「調査報道とは何か リクルート事件報道から得た教訓」『新聞研究』第596号、日本新聞協会、2011年、24頁。 
  10. ^ 小俣一平「調査報道」の社会史 第1回 調査報道とは何か」(PDF)『放送研究と調査』第59巻第2号、NHK放送文化研究所、2009年、17頁、2020年1月29日閲覧 

外部リンク


「山本博 (新聞記者)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本博_(新聞記者)」の関連用語

山本博_(新聞記者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本博_(新聞記者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本博 (新聞記者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS