山手線への転用と扉増設改造・関東大震災の影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山手線への転用と扉増設改造・関東大震災の影響の意味・解説 

山手線への転用と扉増設改造・関東大震災の影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/24 16:59 UTC 版)

国鉄デハ6340系電車」の記事における「山手線への転用と扉増設改造・関東大震災の影響」の解説

京浜間での電車運転は好評博し輸送量増加していった。そのため本系列の昇降廊形2扉車では次第乗客乗降支障をきたすようになっていた。そこでデハ6340形について1922年大正11年)から車体中央部に幅1100mmの客用扉を増設し片側3扉とする改造実施され山手線への転用が行われた。これにより側面窓配置も1D1221D1221Dに変更となったデロハ6130形、サロハ6190形については、1925年から扉増設二等室の格下げが行われている。これにより、サロハ6190形は記号を「サハ」に改めとともに関東大震災により焼失した2両(6194, 6199)を末尾の2両(6213, 6214)で埋番するよう改番した。 デロハ6130形については、デハ6340形末尾編入されたが、関東大震災焼失したデハ6340形3両(6351, 6352, 6361)を埋めるように3両(6142, 6144, 6145)改番されたほか、末尾の5両(6145 - 6149)に対し、デハニ6450形への改造(6455 - 6459)も行われている。デハニ6450形の改造車グループ側面窓配置は1d1D(荷)1D322D1である。 デハユニ6450形については、代替形式(デハユニ43850形)の製造1924年ごろまでずれこんだため、長く京浜線使用された。これも1924年度に山手線への転用されることとなり、郵便室を客室転用して幅1100mmの扉を増設し側面窓配置は1d1D(荷)1D3221Dとなり、形式もデハニ6450形に改められた。この際1923年大正12年9月1日発生した関東大震災焼失廃車となったデハユニ6451を埋番する形でデハユニ6455がデハニ6451に改められている。

※この「山手線への転用と扉増設改造・関東大震災の影響」の解説は、「国鉄デハ6340系電車」の解説の一部です。
「山手線への転用と扉増設改造・関東大震災の影響」を含む「国鉄デハ6340系電車」の記事については、「国鉄デハ6340系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山手線への転用と扉増設改造・関東大震災の影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山手線への転用と扉増設改造・関東大震災の影響」の関連用語

山手線への転用と扉増設改造・関東大震災の影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山手線への転用と扉増設改造・関東大震災の影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄デハ6340系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS