小牧代官所とは? わかりやすく解説

小牧御殿

(小牧代官所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 01:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
小牧御殿・小牧代官所跡前に整備されたポケットパーク
福禄寿の石像

小牧御殿(こまきごてん)は、尾張徳川家御殿別荘)の一つ。上街道小牧宿(現在の愛知県小牧市)にあった。寛永2年(1625年)に初代尾張藩徳川義直鷹狩りをしにこの地に訪れた際、この地で庄屋を務める江崎善左衛門の蟹清水屋敷[1]からの眺めや庭園をいたく気に入り、同年この地に御殿を建てた。以後明治維新まで、尾張徳川家の御殿として利用された(普段は江崎氏が管理していた)。

敷地の大きさは46間×51間で、約2350坪あった。また10畳以上の部屋が10室あった。天明2年(1782年)には、敷地の一部に小牧代官所陣屋が設けられている。

なお現在、御殿があった場所には住宅地や道路が整備されており、遺構などはほとんど残っていない。


しかし、小牧山の記録内(江戸時代に書かれた版下をもとにした資料)に「天正12年長久手合戦時徳川軍の本陣としその後勝利をおさめた名山なれば奮地を尊い山下に舘舎を建て小牧御殿と名づけくわしきことは碑名に」とある。小牧御殿は小牧山にあったとの記録と言える。小牧山下にある曲輪跡がそれである。

その際作られたのが小牧山碑だが、現在この小牧山碑は残っていない。(いつ取り壊されたかは不明)[2]

よって「しかし〜」より上の記述の真意は不明。

小牧代官所

小牧代官所(こまきだいかんしょ)は、江戸時代尾張国丹羽郡127村、同国春日井郡125村、美濃国可児郡5村を管轄していた代官所。天明2年(1782年)、尾張藩が年貢や賦役の徴収を強化することや同地の治安維持、藩からの御触れ(命令)の伝達などを目的として、上街道小牧宿にあった小牧御殿の一部に設けられた。約14名の役人が常駐していた。現在も残る福禄寿の石像は、義直が作らせたものだと言われている。また安置するは、代官所(または御殿)の建物の一部が用いられたと伝えられている。


正式には「尾張藩小牧代官支配所」で、小牧山の下、旧小牧市役所北庁舎の場が「尾張藩小牧代官支配所」だった。昭和の初め頃までは市民なども皆知っていたことである。元々は丹羽郡(小牧山より西、北西方面)を管轄地としていた。

よって上記の場所は不明。

関連年表

関連項目

脚注

  1. ^ 小牧御殿があったとされる場所の西側にあった。
  2. ^ 『尾張名所図会附録』、出版書写年 昭和5年(1930年)~8年(1933年)刊。
  3. ^ 岸田家の北隣に駐車可能なポケットパークが完成

外部リンク


小牧代官所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 01:27 UTC 版)

小牧御殿」の記事における「小牧代官所」の解説

小牧代官所(こまきだいかんしょ)は、江戸時代尾張国丹羽郡127同国春日井郡125美濃国可児郡5管轄していた代官所天明2年1782年)、尾張藩年貢賦役徴収強化することや同地治安維持、藩からの御触れ命令)の伝達などを目的として、上街道小牧宿にあった小牧御殿一部設けられた。約14名の役人常駐していた。現在も残る福禄寿石像は、義直が作らせたものだと言われている。また安置する祠は、代官所(または御殿)の建物一部用いられたと伝えられている。 正式には「尾張藩小牧代官支配所」で、小牧山の下、旧小牧市役所北庁舎の場が「尾張藩小牧代官支配所」だった。昭和初め頃までは市民なども皆知っていたことである。元々は丹羽郡小牧山より西、北西方面)を管轄地としていた。 よって上記の場所は不明

※この「小牧代官所」の解説は、「小牧御殿」の解説の一部です。
「小牧代官所」を含む「小牧御殿」の記事については、「小牧御殿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小牧代官所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小牧代官所」の関連用語

小牧代官所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小牧代官所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小牧御殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小牧御殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS