蟹清水砦跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蟹清水砦跡の意味・解説 

蟹清水砦跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/26 00:23 UTC 版)

蟹清水砦跡(かにしみずとりであと)は、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いの折り、家康方が築いたとされるの跡。この地にはかつて織田信長永禄6年(1563年)、丹羽長秀小牧山に築城[1]を命じた際、長秀が建てたと言われている屋敷があった。その屋敷を修復し、砦とした。砦の大きさは東西四十六間、南北六十一間あったとされている。「蟹清水」の由来はこの地に清水があり、がいたからではないかと考えられている。江戸時代には尾張徳川家御殿小牧御殿)の一部となり、昭和20年代までは跡や土塁跡が残っていたが、現在同地には住宅や道路が整備され、遺構や、名前の由来となったとされる清水も残っていない。


  1. ^ 小牧山城
  2. ^ 『尾張名所図会附録』編輯兼発行者若山善三郎 発行所名古屋温故会、出版書写年 昭和5年(1930年)~8年(1933年)刊。


「蟹清水砦跡」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蟹清水砦跡」の関連用語

蟹清水砦跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蟹清水砦跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蟹清水砦跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS