蟹清水砦跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/26 00:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動蟹清水砦跡(かにしみずとりであと)は、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いの折り、家康方が築いたとされる砦の跡。この地にはかつて織田信長が永禄6年(1563年)、丹羽長秀に小牧山に築城[1]を命じた際、長秀が建てたと言われている屋敷があった。その屋敷を修復し、砦とした。砦の大きさは東西四十六間、南北六十一間あったとされている。「蟹清水」の由来はこの地に清水があり、蟹がいたからではないかと考えられている。江戸時代には尾張徳川家の御殿(小牧御殿)の一部となり、昭和20年代までは堀跡や土塁跡が残っていたが、現在同地には住宅や道路が整備され、遺構や、名前の由来となったとされる清水も残っていない。
しかし、味鋺村(現在の名古屋市北区)に丹羽長秀宅跡が記録されているため、上記の真意は不明。[2]
所在地
愛知県小牧市小牧4丁目地内
交通手段
関連項目
- 御殿龍神 - 蟹清水砦跡のすぐ横にある祠。
脚注
外部リンク
- 蟹清水砦跡のページへのリンク