小数点と3桁区切りの問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小数点と3桁区切りの問題の意味・解説 

小数点と3桁区切りの問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 23:42 UTC 版)

西洋の命数法」の記事における「小数点と3桁区切りの問題」の解説

小数点および3区切りに関して国際機関資料では小数点基準に3毎にスペースを入れる例が見られる。この場合小数点には地域言語)によりピリオド又はコンマ使われる国際単位系 (SI)文書要約次のように記している。「数字列のなかの小数点記号終止符ピリオド)かコンマいずれか状況に応じて使い分ける。英語系の文書ではピリオドヨーロッパ大陸諸国言語場合にはコンマを使うのが普通である。数字桁数大き場合には、小数点基準にして数字三桁づつグループにして、その間スペースを入れる読みやすくなる。ただし数字の間にピリオドコンマ入れてはいけない。」 英語(日本での千進法表示と同じ)での 91,234,567.890123 を 91 234 567.890 123 又は 91 234 567,890 123表示することにより異な言語圏間での理解容易になる

※この「小数点と3桁区切りの問題」の解説は、「西洋の命数法」の解説の一部です。
「小数点と3桁区切りの問題」を含む「西洋の命数法」の記事については、「西洋の命数法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小数点と3桁区切りの問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

小数点と3桁区切りの問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小数点と3桁区切りの問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西洋の命数法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS