小川マリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 01:52 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動小川 マリ(おがわ まり、1901年10月13日 - 2006年5月8日)は、日本の洋画家。日本の女性洋画家の草分け。本名は三雲 マリ。夫は三雲祥之助。
来歴
北海道札幌市出身。父は北海道で最初の百貨店である五番館を設立した小川二郎。兄は北海道開発局2代目局長を務めた小川譲二。庁立札幌高等女学校(現北海道札幌北高等学校)、東京女子大学卒業。大学職員として勤務しながら、武蔵野の風景に魅せられ、独学で洋画を始める。1932年に独立美術協会展に初入選し、1938年頃から画業に専念。
太平洋戦争中は札幌に疎開し、1945年に三雲祥之助と結婚。夫婦で全道美術協会(全道展)創立に参画。札幌洋画研究所の講師も夫婦で務めた。その後東京に戻り、1950年に春陽会初の女性会員となる。
2006年5月8日に虚血性心疾患で死去した。享年104[1]。
脚注
- ^ “芙蓉と果物 絵画買取・販売の小竹美術”. www.kotakebijyutu.com. 2021年12月9日閲覧。
小川マリ(おがわ マリ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 06:43 UTC 版)
「女神の鬼」の記事における「小川マリ(おがわ マリ)」の解説
小川会長の娘。鬼祭りの際には運営の手伝いをしている。性に奔放で、ハンニャや三浦・中尾とも関係を持っているが、中でもハンニャのことが一番気に入っている。ギッチョ軍団と極楽蝶を引き合わせるきっかけを作った。1983年の鬼祭りの際には、ハンニャを追ってガネの恋人2号・3号と共に鎖国島に入島しようとしていた。
※この「小川マリ(おがわ マリ)」の解説は、「女神の鬼」の解説の一部です。
「小川マリ(おがわ マリ)」を含む「女神の鬼」の記事については、「女神の鬼」の概要を参照ください。
- 小川マリのページへのリンク