尋尊とは? わかりやすく解説

尋尊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 08:18 UTC 版)

尋尊像(興福寺蔵)

尋尊(じんそん、永享2年8月7日1430年8月25日) - 永正5年5月2日1508年5月31日))は、室町時代中期から戦国時代にかけての奈良興福寺。父は一条兼良。母は中御門宣俊の娘。興福寺180世別当。大乗院第20代門跡

生涯と業績

永享10年(1438年室町幕府からを得て去った経覚のあとを受けて大乗院に入り、以後70年間在院した。同12年(1440年)に得度維摩会研学竪義(ゆいまえけんがくりゅうぎ)を遂げ、少僧都・大僧都を経て僧正に任じられ、康正2年(1456年)興福寺別当に就任した。のち法務に任じられ、奈良長谷寺橘寺薬師寺の別当をも兼任した。応仁の乱(1467年-1477年)では、父兼良の日記『藤河ノ記』を兵火から守った(『群書類従』所収)。

また大乗院に伝わる日記類を編纂し、大乗院日記目録を作成した。見聞したことを多くの記録に書き記したが、自身の日記「尋尊大僧正記」は興福寺に関するのみではなく、この時代を知る上での必須の史料である。この日記と後に門跡を務めた政覚・経尋の日記を併せ『大乗院寺社雑事記』と呼ばれ、室町時代研究の根本史料の一つとなっている。

文献

関連項目





尋尊と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から尋尊を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から尋尊を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から尋尊 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尋尊」の関連用語

尋尊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尋尊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尋尊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS