尋実とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尋実の意味・解説 

尋実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 01:42 UTC 版)

尋実(じんじつ、応永25年(1418年)- 明応3年(1494年))は、室町時代法相宗僧侶。祖父は右大臣九条教嗣。弟は東大寺別当珍覚

生涯

九条教嗣の子で加賀国小坂庄に住していた元禅僧の実厳の子として応永25年(1418年)に生まれる[1]

8歳で前関白九条満家の猶子となり、その弟で興福寺大乗院門跡経覚の後継者として入室することが決まった。その際、禅僧と比丘尼との間に生まれた子で、しかも摂家氏長者でもない者の子は門跡に入室できない決まりがあるのにもかかわらずその慣例を破った、として不満を持つ者が出ている[2]

正長元年(1428年)11月に大乗院に入室し出家。その時、名も尊範から尋実に改めている。永享2年(1430年)12月3日に東大寺で受戒している[3]

永享10年(1438年)8月に、経覚が室町幕府将軍足利義教の不興をかって失脚し大乗院から追放されると尋実もその地位を失い、8月9日未明には奈良を出てもともと住んでいた加賀国小坂庄に戻った[4]

明応3年(1494年)8月末に死去[5]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 酒井紀美『経覚』p33
  2. ^ 酒井紀美『経覚』p33
  3. ^ 酒井紀美『経覚』p34
  4. ^ 酒井紀美『経覚』p91-p92
  5. ^ 酒井紀美『経覚』p266

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  尋実のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尋実」の関連用語

尋実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尋実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尋実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS