対潜戦(ASW)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 16:18 UTC 版)
「フリーダム級沿海域戦闘艦」の記事における「対潜戦(ASW)」の解説
当初は、遠隔機雷捜索システム(RMS)のROV(RMMS)が対潜捜索用ソナーを兼用する計画であったが、この場合、対潜戦の際に母艦の速力・運動性が大幅に制限されることから断念され、タレス社の2087型曳航ソナーをセンサーとして、発見した敵に対してMH-60Rを指向する方式とされた。ただしソナーは後にレイセオン社のAN/SQS-62に変更されたものの、曳航体の安定性などが問題になって開発中止となり、本級の初期建造艦の早期退役の一因となった。
※この「対潜戦(ASW)」の解説は、「フリーダム級沿海域戦闘艦」の解説の一部です。
「対潜戦(ASW)」を含む「フリーダム級沿海域戦闘艦」の記事については、「フリーダム級沿海域戦闘艦」の概要を参照ください。
対潜戦 (ASW)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 00:50 UTC 版)
当初は、遠隔機雷捜索システム(RMS)のROV(RMMS)が対潜捜索用ソナーを兼用する計画であったが、この場合、対潜戦の際に母艦の速力・運動性が大幅に制限されることから断念され、タレス社の2087型曳航ソナーをセンサーとして、発見した敵に対してMH-60Rを指向する方式とされた。 3つのパッケージのなかではもっとも完成度が高いとされていた。ただしソナーは後にレイセオン社のAN/SQS-62に変更されたものの、曳航体の安定性などの問題から結局開発中止となり、フリーダム級の初期建造艦の早期退役の一因となった。
※この「対潜戦 (ASW)」の解説は、「沿海域戦闘艦」の解説の一部です。
「対潜戦 (ASW)」を含む「沿海域戦闘艦」の記事については、「沿海域戦闘艦」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から対潜戦を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 対潜戦のページへのリンク