寺島蔵人の藩政批判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 寺島蔵人の藩政批判の意味・解説 

寺島蔵人の藩政批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 16:43 UTC 版)

黒羽織党」の記事における「寺島蔵人の藩政批判」の解説

度重なる御用銀徴収領民苦境に陥れている藩政痛烈に批判したのが、馬廻組寺島蔵人である。寺島藩主斉広に抜擢されて、高岡町奉行定検地奉行などを歴任した逸材で、文政2年1819年)の十村断獄事件阻止しようとして謹慎命じられ文政7年役職復帰するなど、藩政改革3度抜擢され3度罷免され硬骨漢でもある。化政期に斉広と重臣加賀八家)との路線違いから対立が深まるなか、一貫して斉広を支持し生産者商人意義重視して富民政策行った。しかし斉広の死後重臣らが再び重農主義政策回帰し財政難解決御用銀などの安易な政策に頼ると、上層部激しく批判して斉広の遺命を守るよう主張する上書提出し逼塞処分を受ける。さらに天保3年1832年10月家老山崎範古に対し実績の上がらない門閥上士層を批判し御用銀頻発フグの毒にたとえたふぐ汁の咄」を提出した。しかし新藩主斉泰をも揶揄した内容保守派の猛反撥呼び天保7年11月4日1836年12月11日)、寺島長連弘屋敷召され秩禄剥奪され15扶持とされたうえ、能登島配流された。翌年寺島配流先で死去した

※この「寺島蔵人の藩政批判」の解説は、「黒羽織党」の解説の一部です。
「寺島蔵人の藩政批判」を含む「黒羽織党」の記事については、「黒羽織党」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寺島蔵人の藩政批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺島蔵人の藩政批判」の関連用語

寺島蔵人の藩政批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺島蔵人の藩政批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黒羽織党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS