寺分けとは? わかりやすく解説

寺分け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 00:34 UTC 版)

妙法寺 (兵庫県福崎町)」の記事における「寺分け」の解説

妙法寺二代要全院が開山となり近所隠居蓮華寺が創られ、次いで中寺村現在の姫路市香寺町中寺)に坪屋宗清三代目日達開山として醍醐寺を創った。さらに妙法寺隣家の弟後藤八郎太夫奥村蓮泉寺建立し、また妙法寺十世日健の代に新しく北田中現在の神崎郡市川町北田中)に石妙寺という末寺を創った。別に存在した神種(このくさ)現在の姫路市夢前町神種)の題目庵を善隋寺とし、これも同十世日健代に本山直末として差し出した。これら五か寺ははじめ総て妙法寺末寺であったが、のちに京都本山直末としたものである。妙法寺以前から本山の準永聖・紫金紋の免許得ていたが、明和年中蓮泉寺もまた準永聖になり、以来妙法寺と五カ寺の間に席次争い絶えなかった。そのころ妙法寺中本山を五か寺に優越する気分濃厚諍い絶えず、文政年間には本山役僧仲裁まで仰いだ文書がいまに残っている。

※この「寺分け」の解説は、「妙法寺 (兵庫県福崎町)」の解説の一部です。
「寺分け」を含む「妙法寺 (兵庫県福崎町)」の記事については、「妙法寺 (兵庫県福崎町)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寺分け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺分け」の関連用語

1
6% |||||

寺分けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺分けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの妙法寺 (兵庫県福崎町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS