蓮泉寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 蓮泉寺の意味・解説 

蓮泉寺

読み方:レンセンジ(rensenji)

宗派 日蓮宗

所在 兵庫県神崎郡市川町

本尊 日蓮聖人奠定の大曼荼羅

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

蓮泉寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 01:46 UTC 版)

蓮泉寺 鐘楼堂
所在地 兵庫県神崎郡市川町奧58
位置 北緯34度59分35.3秒 東経134度45分4.3秒 / 北緯34.993139度 東経134.751194度 / 34.993139; 134.751194
山号 日請山
宗派 日蓮宗
本尊 三宝尊
創建年 1671年(寛文11年)
開山 智境院日演上人
中興 恵淳院日澤上人
法人番号 8140005014569
テンプレートを表示

蓮泉寺(れんせんじ)は、兵庫県神崎郡市川町にある、日蓮宗の寺院。旧本山は、大本山妙顕寺。親師法縁。

縁起

蓮泉寺は、寛文11年(1671年)10月13日に、京都の本法寺17世 日休上人の弟子である、智境院日演上人により創立された。蓮泉寺が建った場所は、山号寺号が残る真言宗の寺院の旧跡で、後藤八郎太夫の田地となっていたが、八郎太夫は一宗の道場となることを有りがたく思い、残らず土地を捧げた。日演上人が本法寺17世 日休上人の弟子であったことから、元は本法寺末であったが、門中融和のために、妙顕寺の末寺となり、妙顕寺の日空上人より承諾の書類を下された。日演上人は、時の姫路城主 松平大和守直矩公と懇親が深く、嫡子に恵まれなかった直矩公に対し、世継ぎ誕生の為に、当山の鬼子母神様信仰を進め、男子誕生という功徳によって、山林を賜わったことが縁起録ならびに直矩公の位牌に記されている[1]

智境院日演上人

  • 京都本法寺17世 日休上人の弟子
  • 永寿寺(姫路五軒邸妙国寺の付近にあったが松平大和守の移封により現在は、埼玉県前橋市に)の2世
  • 京都 東山檀林の13世化主
  • 京都 勝光寺5世
  • 蓮泉寺開山

伽藍

  • 山門
  • 本堂 - 元禄4年(1691年)建立。明治14年(1881年)再建
  • 鐘楼堂 - 宝暦5年(1755年)の建立で、梵鐘は昭和48年(1973年)に再鋳
  • 庫裏
  • 書院

像師会

弘安5年(1282年)10月11日(日蓮聖人が亡くなる前々日)、日蓮聖人は13歳の経一丸(後の日像上人)を枕元に呼び「私は京都の天子様に法華経の教えを申し上げたいと念願していたが、それもかなわぬ夢となってしまった。経一丸よ 名を日像と改め、立派な僧となって、京へ上り、私の望みを果たして下さい。」と、帝都弘経(京都に法華経を弘める)を託した。

日蓮の遺命を受けた日像は、学問・修行に励み、永仁2年(1294年)に京都に入り布教をした。他宗派から幾たびも迫害を受けてしばしば京都から追放されたが、元亨元年(1321年)ついに布教の勅許を受けた。

像師会とは、日像の恩に報いる法要で、門中寺院8ヶ寺にて輪番で像師会法要を勤めている。

像師会輪番寺院(輪番順)

交通アクセス

鉄道
JR播但線甘地駅より北西へ徒歩10分
自動車
播但連絡自動車道市川南インターより北西へ10分

脚注

  1. ^ 蓮泉寺縁起”. 2011年12月8日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓮泉寺」の関連用語

蓮泉寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓮泉寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓮泉寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS