石川忠輔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石川忠輔の意味・解説 

石川忠輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 15:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
石川忠輔
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 弘治3年6月28日1557年7月24日
別名 傳太郎、順正
戒名 日空道観
墓所 石川山蓮泉寺愛知県安城市小川町志茂339)
官位 左近大夫(受領名
主君 松平親忠長親信忠清康
氏族 石川氏
父母 石川親康
清兼
テンプレートを表示

石川 忠輔(いしかわ ただすけ)は、戦国時代武将三河国碧海郡小川(愛知県安城市)に拠った石川氏の一族。松平親忠長親信忠清康に仕え、後に岡崎五人衆(忠輔・天野貞有・植村新六・内藤義清・林藤助)の一人に数えられる。

生涯

親忠・長親の御前で元服し、親忠より偏諱を賜り忠輔と名乗った。「石川家の本荘である小川(安城市小川町志茂)の伯父康長と計って、野寺本證寺その他の地侍を安祥松平家の御麾下となした」とされ、忠輔は三河の本願寺門徒の武士を安祥松平家に仕えさせ、松平家発展の基礎を築いた功臣の一人である。

主君信忠は『不器用者(統率者としての器量の無い者)』(大久保忠教の『三河物語』より)と評され、暗愚・強情な人物であったため民・百姓から家中・松平一門衆まで信忠に慕わず、城に出仕しない者まで多く現れたと伝えられる。忠輔は「主君信忠に城外に美人がいると告げ、その言葉に誘われて外に出た信忠を捕まえ大浜称名寺に監禁した」との逸話も伝えられる。『松平由来書』によると信忠は、大永3年(1523年)一門等による協議内容を酒井忠尚に告げられ、その意を受け入れ隠居し、家督を嫡男清康へ譲渡した(三河国幡豆郡大浜郷に34歳にして隠居・出家)とされる。

弘治3年6月28日(1557年7月24日)、死去。

参考文献

  • 『新訂 寛政重修諸家譜 第3』続群書類従完成会、1981年
  • 『石川家先祖覚書』
  • 『石川家由来』
  • 『石川家系譜』
  • 『石川家譜』
  • 『石川家譜難波録』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川忠輔」の関連用語

石川忠輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川忠輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川忠輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS