石川恒太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石川恒太郎の意味・解説 

石川恒太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 08:00 UTC 版)

石川 恒太郎(いしかわ つねたろう、1900年8月25日 - 1990年10月30日)は、日本歴史学者

宮崎県日向市生まれ。宮崎県立延岡中学校専修大学卒業。「日州新聞」「大阪毎日新聞」などの記者を経て1940年、宮崎県立上代日向研究所特別委員となる。戦後は宮崎県文化財専門委員として考古学地方史研究に携わる。歴史研究のかたわらラジオ番組郷土史の講義を行う。1960年宮崎県文化賞を受賞。

著書

  • 『日本浪人史』(春秋社、1931年)
  • 『日向産業史』(日向文化研究所、1938年)
  • 『聖地日向』(日向文化研究所、1940年)
  • 『宮崎県経済史』(宮崎県、1954年)
  • 『高鍋藩の農政』(日向文化研究所、1956年)
  • 『氏素性の話』(日向文化研究所、1959年)
  • 『日本古代の鋼鉄の精錬遺蹟に関する研究』(角川書店、1959年)
  • 『日向の方言』(日向文化研究所、1962年)
  • 『宮崎県の考古学』(吉川弘文館、1968年)
  • 『日向ものしり帳』(宮崎放送、1970年)
  • 『邪馬台国と日向』(日向文化研究所、1972年)
  • 『新・日向ものしり帳』(ぎょうせい、1974年)
  • 『日向国盗り物語』(学陽書房、1975年)
  • 『増補地下式古墳の研究』(ぎょうせい、1979年)
  • 『日向古代史の新研究』(鉱脈社、1986年)
  • 『みやざきの姓氏』(鉱脈社、1986年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川恒太郎」の関連用語

石川恒太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川恒太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川恒太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS