審査および表彰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/23 00:20 UTC 版)
「東日本学校吹奏楽大会」の記事における「審査および表彰」の解説
審査員の数は7名とする。 審査員は演奏曲を「技術」と「表現」の2項目について、各項目10段階で絶対評価する。 審査員の最高点および最低点を除いた評価に基づき、全団体へ「金賞」、「銀賞」、「銅賞」のいずれかを贈る。ただし、グループ分けが困難な場合、金・銀・銅の比率は3:4:3を目安とする。 ※各支部によって支部大会までの審査の規定が異なる。 表彰の変遷 第1回大会コンクール部門 第1位/第2位/第3位/優秀賞、協賛賞(ヤマハ賞/バンドジャーナル賞) フェスティバル部門 フェスティバル大賞 第2回大会〜第4回大会コンクール部門 金/銀/銅 フェスティバル部門 優秀賞、副賞・協賛賞(フェスティバル大賞/ヤマハ賞/バンドジャーナル賞/主管連盟理事長賞) 第5回大会〜第7回大会コンクール部門 金/銀/銅 フェスティバル部門 優秀賞、副賞・協賛賞(フェスティバル大賞/ヤマハ賞/バンドジャーナル賞/主管連盟理事長賞/実行委員長賞) 第8回大会〜第10回大会コンクール部門 金/銀/銅 フェスティバル部門 フェスティバル大賞/主管連盟理事長賞/実行委員長賞、協賛賞(ヤマハ賞/バンドジャーナル賞) 第11回大会金/銀/銅、協賛賞(ヤマハ賞/バンドジャーナル賞) 第12回大会以降金/銀/銅
※この「審査および表彰」の解説は、「東日本学校吹奏楽大会」の解説の一部です。
「審査および表彰」を含む「東日本学校吹奏楽大会」の記事については、「東日本学校吹奏楽大会」の概要を参照ください。
- 審査および表彰のページへのリンク