寝殿の柱間寸法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 寝殿の柱間寸法の意味・解説 

寝殿の柱間寸法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 22:55 UTC 版)

寝殿造」の記事における「寝殿の柱間寸法」の解説

記録に残るものは全て平安時代末期から鎌倉時代にかけてのものである。太田静六は五間四面寝殿なら、母屋柱間寸法1315尺ぐらいとしたが、その後溝口正人や、川本重雄により訂正されている。 一般に奈良時代から平安時代初期にかけての大寺院の主要建造物は太い用い柱間寸法大きい。しかし同じ時代でも発掘調査判明した上層住宅では値は小さく平均は主要殿舎配置される公的領域梁行柱間寸法は7.6尺から9.1尺である。桁行それより若干大きく10尺のものもある。寝殿造柱間寸法は約一丈(3m)と説明したが、それは東三条殿のような最上級の例であり、桁行梁行柱間寸法異なることもある。推定平面図通常桁行梁行柱間寸法は同じと見なし同寸升目上に描くが、判明しているのは以下のような傾向である。 梁間二間寝殿などの母屋に関して桁行梁行柱間寸法は同じでなければ梁行の方が短い。 母屋と庇では梁行柱間寸法は同じでなければ庇の方が大きい。 柱間寸法一般に10とされるが、厳密にそれより小さ場合もあり、平安時代から7~8尺の柱間見られる

※この「寝殿の柱間寸法」の解説は、「寝殿造」の解説の一部です。
「寝殿の柱間寸法」を含む「寝殿造」の記事については、「寝殿造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寝殿の柱間寸法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から寝殿の柱間寸法を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から寝殿の柱間寸法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から寝殿の柱間寸法 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寝殿の柱間寸法」の関連用語

寝殿の柱間寸法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寝殿の柱間寸法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寝殿造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS