安念 潤司とは? わかりやすく解説

安念潤司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 00:47 UTC 版)

安念 潤司(あんねん じゅんじ、1955年8月12日 - )は、日本法学者中央大学大学院法務研究科教授。弁護士第一東京弁護士会、渡部晃法律事務所)。北海道雨竜郡納内村(現在の深川市)生まれ[1]

経歴

その他の職歴

人物

東京大学法学部助手として小林直樹に師事。専門は憲法学であったが、行政法民法[7]法と経済学[8]知的財産[9]についても論文を書く。2002年にはTBSの早朝番組『いちばん!』にコメンテーターとしてレギュラー出演した。司法制度改革[10]や憲法9条に関する話題についても言及している[11]

2012年6月20日東京電力の家庭向け電気料金値上げを検証する専門家委員会(電気料金審査専門委員会)で「東電は最初から会社更生しておくべきだった」と異例の発言をし、会社更生法の適用など法的処理が適切だったとの見方を示した [12][13]

2013年3月6日、関西電力と九州電力の料金値上げの査定方針[14]を取りまとめた電気料金審査専門委員会で、「原発を再稼働させるのは完全に適法。国が再稼働してはいけないと言う方が違法だ」「原発をすぐに立ち上げればコスト増にならず、われわれもこういうこと(電気料金値上げの査定)をやらずに済んだ」と強調した。「原子力規制委員会が審査して、再稼働を認めるなんてことは全く理解できない。そういう審査権は法令のどこにもない」と指摘。「各社は直ちに再稼働していいというのが私の考え。にもかかわらず、何となく原発を止めていなければいけないのは、法治主義の大原則に正面から反する」との持論を展開した[15][16]

著書

  • 『憲法〈1〉統治機構 (有斐閣Sシリーズ)』共著、(有斐閣、1992年)
  • 『憲法〈2〉人権 (有斐閣Sシリーズ) 』共著、(有斐閣、1992年)
  • 『憲法問題〈7(1996)〉―「特集」戦後日本社会の構造変化と憲法 』共著、(三省堂、1996年)
  • 『ホーンブック 憲法』共著、(北樹出版、2000年)
  • 『法学ナビゲーション (有斐閣アルマ)』共著、(有斐閣、2001年)
  • 『経済現象と法 (別冊NBL (No.83)) 』共著、(商事法務、2003年)
  • 『岩波講座 憲法〈6〉憲法と時間』共著、(岩波書店、2007年)
  • 『改訂版 政策法務の基礎知識 立法能力・訟務能力の向上にむけて』共著、(第一法規出版、2008)
  • 『論点 日本国憲法―憲法を学ぶための基礎知識』共著、(東京法令出版、2010年)

脚注

  1. ^ 講演者プロフィール|第21回 国際女性ビジネス会議 | 株式会社イー・ウーマン
  2. ^ 『東大人名録,第1部』、1992年発行、414ページ
  3. ^ 経済産業省 電気料金制度・運用の見直しに係る有識者会議
  4. ^ 経済産業省 総合資源エネルギー調査会総合部会 電気料金審査専門委員会
  5. ^ 経済産業省 総合資源エネルギー調査会総合部会 電気料金審査専門委員会(第1回)‐配付資料 資料2 委員名簿(PDF形式:28KB)
  6. ^ “規制改革推進会議、大田弘子議長ら委員決定”. 日本経済新聞. (2016年9月2日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS02H3N_S6A900C1PP8000/ 2017年2月12日閲覧。 
  7. ^ 「実務家から見た担保執行制度の改正(総括:法学者の観点から)」『日本不動産学会誌』No.78、vol.20(3)125-130頁、2007年
  8. ^ 「「法と経済学」からみた刑事法」『警察政策』第7巻66-78頁、2005年
  9. ^ 「知的財産権と弁護士法73条」『中央ロー・ジャーナル』第6巻第4号75-87頁、2010年3月
  10. ^ 「司法制度「改革」偶感」『塩野宏先生古稀記念 行政法の発展と変革(上巻)』(有斐閣、2001年)1頁
  11. ^ ジュリスト1260号7頁
  12. ^ 東電は法的処理すべきだった 値上げ審査で委員長 - 47NEWS(よんななニュース)
  13. ^ 経済産業省 総合資源エネルギー調査会総合部会 電気料金審査専門委員会第6回議事録
  14. ^ 「関西電力株式会社及び九州電力株式会社の供給約款変更認可申請に係る査定方針案」について
  15. ^ 時事ドットコム:原発停止は違法=安念委員長が見解
  16. ^ 経済産業省 総合資源エネルギー調査会総合部会 電気料金審査専門委員会第21回議事録

外部リンク





固有名詞の分類

東京大学の教員 芦部信喜  小田島雄志  安念潤司  林周二  新渡戸稲造
日本の法学者 小沢隆一  芦部信喜  安念潤司  小林敬和  三井誠
日本の弁護士 河上和雄  松山義雄  安念潤司  小林敬和  越山康
北海道大学の教員 堀米庸三  森源三  安念潤司  新渡戸稲造  尾形典男
中央大学の教員 内野正幸  山崎朗  安念潤司  清野暢一郎  木内宜彦
憲法学者 小沢隆一  芦部信喜  安念潤司  石川健治  エルンスト=ヴォルフガング・ベッケンフェルデ
東京理科大学の教員 宮内康  多田富雄  安念潤司  佐伯胖  藤嶋昭
成蹊大学の教員 佐瀬昌盛  紋谷暢男  安念潤司  遠藤宏  長沼範良
政策研究大学院大学の教員 藤正巖  高木誠一郎  安念潤司  薄井信明  大塚啓二郎
法と経済学の研究者 ロナルド・コース  小林秀之  安念潤司  岸田雅雄  八田達夫

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安念 潤司」の関連用語

安念 潤司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安念 潤司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安念潤司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS