越山康とは? わかりやすく解説

越山康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 03:51 UTC 版)

越山 康(こしやま やすし、1932年12月20日[1] - 2009年11月27日)は、東京都出身の日本法律家弁護士

来歴

東京都生まれ。成城学園高等学校東京大学法学部卒業。

司法修習生時代の1962年参議院選挙でのいわゆる「一票の格差」をめぐる訴訟を全国で初めて提起し、最高裁判所大法廷まで争うも敗訴した。その後も弁護士活動を通じて20件以上の提訴を起こした。1972年1983年衆議院選挙について、最高裁判所で違憲判決を得ている。

羽織口髭を生やして出廷する姿が、彼のトレードマークであったという。

2009年11月27日、中咽頭ガンのため76歳で死去。

著書

  • M. L. バリンスキー/H. P. ヤング 『公正な代表制──ワン・マン—ワン・ヴォートの実現を目指して──』越山康監訳・一森哲男訳(千倉書房 1987年)

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典2009~2011』(日外アソシエーツ、2012年)p.235




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越山康」の関連用語

越山康のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越山康のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越山康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS