安倍寺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 安倍寺跡の意味・解説 

安倍寺跡

名称: 安倍寺跡
ふりがな あべでらあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 奈良県
市区町村 桜井市阿部
管理団体
指定年月日 1970.03.11(昭和45.03.11)
指定基準 史3
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S42-1-013阿倍寺跡奈良県桜井市安倍.txt: 安倍の[[文珠]もんじゅ]で名高い安倍寺の西南方、飛鳥から桜井通じ街道西側水田中にある飛鳥時代寺院跡である。仲麿屋敷呼ばれている方形土壇、その南北長い土壇東方土壇西北三角形土壇遺存している。最近の発掘調査結果、仲麿屋敷推定どおり方15メートル塔跡で、その西に接して幅5メートル基壇があり、塔の北約20メートルの所で東に曲がっていることが確認された。また、塔跡の西約60メートルの所で、南北方向に2列の柱穴列も発見された。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  宇津峰  宇陀松山城跡  安井息軒旧宅  安倍寺跡  安国寺甕棺墓群  安国寺集落遺跡  安慶名城跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安倍寺跡」の関連用語

安倍寺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安倍寺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS