宇宙ステーション補給機とH-IIBロケットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宇宙ステーション補給機とH-IIBロケットの意味・解説 

宇宙ステーション補給機(HTV、こうのとり)とH-IIBロケット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 04:28 UTC 版)

「きぼう」の記事における「宇宙ステーション補給機HTVこうのとり)とH-IIBロケット」の解説

詳細は「宇宙ステーション補給機」および「H-IIBロケット」を参照 日本米国スペースシャトルロシアソユーズなどに頼らず地球からISS物資輸送する独自の宇宙輸送システム開発することを決定し1995年平成7年)に概念設計着手し1997年平成9年)から開発始まった。これは宇宙ステーション補給機H-II Transfer Vehicle:HTV愛称こうのとり)と呼ばれる機体で、全長10メートル直径4.4メートル円筒形で、推進モジュール電気モジュール・キャリアの3区からなる2009年9月11日に、HTV打ち上げる事を主たる目的として開発されH-IIBロケットによってHTV技術実証機 (HTV-1) が打ち上げられており、2号機以降毎年約1機ずつ計9機のHTV打ち上げISS物資輸送する予定である。 2020年5月21日打ち上げられ同年8月20日大気圏再突入した9号をもってこうのとり」及びH-ⅡBロケット運用終了した以降2021年度よりH-3ロケットによって打ち上げられる予定新型宇宙ステーション補給機HTV-X)に引き継がれる

※この「宇宙ステーション補給機(HTV、こうのとり)とH-IIBロケット」の解説は、「きぼう」の解説の一部です。
「宇宙ステーション補給機(HTV、こうのとり)とH-IIBロケット」を含む「きぼう」の記事については、「きぼう」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇宙ステーション補給機とH-IIBロケット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

宇宙ステーション補給機とH-IIBロケットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇宙ステーション補給機とH-IIBロケットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのきぼう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS