孫嫡子信仰とは? わかりやすく解説

孫嫡子信仰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 06:57 UTC 版)

湯尾峠」の記事における「孫嫡子信仰」の解説

江戸期には湯尾峠に4軒の茶屋があり、孫嫡子と書かれた疱瘡よけのお札売っていた。この孫嫡子信仰は、井原西鶴の「男色大鏡」、近松門左衛門の「傾城反魂香」、十返舎一九の「湯尾峠嫡子」といった作品登場し全国的に有名であった当時信仰物語お札版木などの品々が「湯尾峠嫡子遺品一式」として福井県文化財指定受けている。 孫嫡子については以下のようにいくつか伝説がある。701年大宝元年)のこと、役小角峠茶屋宿泊した時、そこに住む老夫婦が、子の無い寂しさ訴え如意輪観音護符授かった。やがて身寄りのない鍋倉という名の美しい娘が現れ老夫婦手伝ようになった。その年の冬大雪長逗留となった青年と娘は結ばれ男子生まれこの子は「孫嫡子」と呼ばれた青年は「光明童子」という神の化身であり、娘と子供置いて立ち去った年月経ち老夫婦、娘とも亡くなったあと、孤児となった嫡子峠茶屋引き続き営んでいたが、32歳の春に藤倉山・鍋倉山の姿を消した往時光明聖寺を本寺として孫嫡子庵などの七堂伽藍があったという。別の伝説として、719年養老3年)、孫嫡子17歳のとき、奈良東大寺修行後、藤倉山に帰り、父の光明童子形見であった如意輪観音像祀った御堂を建て、多く旅人たちの病を治したともいう。

※この「孫嫡子信仰」の解説は、「湯尾峠」の解説の一部です。
「孫嫡子信仰」を含む「湯尾峠」の記事については、「湯尾峠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「孫嫡子信仰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孫嫡子信仰」の関連用語

1
14% |||||

孫嫡子信仰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孫嫡子信仰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの湯尾峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS