学歌・応援歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 05:21 UTC 版)
大学には、学歌と応援歌がある[要出典]。 城西大学学歌 - 作詞:草野心平 作曲:小山清茂 城西大学応援歌 - 作詞:城西大学同窓会 作曲:山本直純 編曲:高沢智昌
※この「学歌・応援歌」の解説は、「城西大学」の解説の一部です。
「学歌・応援歌」を含む「城西大学」の記事については、「城西大学」の概要を参照ください。
学歌・応援歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:02 UTC 版)
学歌 関西大学では大学歌のことを「校歌」と呼ばずに「学歌」と呼ぶ。 「自然の秀麗 人の親和…」で始まる学歌は、1922年(大正11年)9月に関西大学が大学令による大学に昇格した後に制定された。 大正初期から「遥に高き生駒山…」で始まる校歌(池辺義象作詞、弘田龍太郎作曲)はあったが、時の総理事山岡順太郎が提唱する「学の実化」を受けて、新時代の学歌が待望されていた。 学歌は、同学教授であった服部嘉香が作詞し、服部の知人で作曲界の異才山田耕筰が作曲した。その後、山田耕筰は歌唱上の制約から第3節の「自由の訓練 自治の発揮」を「自由の尊重 自治の訓練」と、第2節の「実化」を「じつげ」と歌うように指導し、それ以来、今日に至るまでその歌詞で歌われている。 応援歌 応援歌に「応援歌」「王者関大」「関大マグマ」などがある。いずれも関西大学応援団の団員たちが制作した歌、あるいは一般公募の中から選ばれた歌で、総合関関戦や大学祭の後夜祭などで学生たちによって歌われる。 なお、関大マグマは『マグマ大使』の主題歌の替え歌である。 その他 他にも「学生歌」「関西大学讃歌」「逍遥歌」などがある。
※この「学歌・応援歌」の解説は、「関西大学」の解説の一部です。
「学歌・応援歌」を含む「関西大学」の記事については、「関西大学」の概要を参照ください。
- 学歌・応援歌のページへのリンク