学位を取得できる大学校の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 15:49 UTC 版)
「大学校」の記事における「学位を取得できる大学校の一覧」の解説
(ただし機構が認定した1992年度以降の卒業生に限る) 設置大学校名学士修士博士防衛省 防衛大学校 学士(理学)、学士(工学)、学士(人文科学)、学士(社会科学) 修士(理学)、修士(工学)、修士(安全保障学) 博士(理学)、博士(工学)、 博士(安全保障学) 防衛医科大学校 学士(医学)、学士(看護学) 修士課程はない 博士(医学) 海上保安庁 海上保安大学校 学士(海上保安) 大学院に相当する課程はない 気象庁 気象大学校 学士(理学) 大学院に相当する課程はない 厚生労働省国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 国立看護大学校 学士(看護学) 修士(看護学) 博士(看護学) 水産庁国立研究開発法人 水産研究・教育機構 水産大学校 学士(水産学) 修士(水産学) 後期課程はない 厚生労働省独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校(長期課程、総合課程) 学士(工学)、学士(生産技術) 修士(生産工学) 後期課程はない 上記以外の大学校では学位は授与されない。ただし、卒業者が公務員に採用された場合、「人事院規則9-8(初任給、昇格、昇級等の基準)の運用について」における学歴、免許等資格区分によって、2年制短大あるいは4年制大学と同等に扱われる大学校は以下のとおり。 「短大2卒」道府県農業大学校(養成課程)、職業能力開発大学校・職業能力開発短期大学校・職業能力開発総合大学校の各専門課程、航空保安大学校(本科)、国立海上技術短期大学校(3校)。 「大学4卒」職業能力開発大学校・職業能力開発総合大学校の各応用課程
※この「学位を取得できる大学校の一覧」の解説は、「大学校」の解説の一部です。
「学位を取得できる大学校の一覧」を含む「大学校」の記事については、「大学校」の概要を参照ください。
- 学位を取得できる大学校の一覧のページへのリンク