学びんピックの認定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 15:37 UTC 版)
現在、学びんピックとして、全国的規模の幅広いジャンルの大会が既に文部科学省から認定されている。2005年度大会として56大会が認定された。日本数学オリンピック、全国高校化学グランプリといった国際科学オリンピックの国内予選大会にもなっている大会から、プレゼンテーション、情報、環境といった最近注目される分野、あるいはまんが甲子園、俳句甲子園といった柔らかそうな大会まで幅広く対象としているのが特徴的。文化系の活動が対象であり、体育関係は対象から除かれている。 認定された大会は、文部科学省から各学校に配布された、ポスター、リーフレット等の学校や博物館等における掲示を通じて子どもや教師に対して広報される。また、大会の概要は、同時に学びんピックホームページにも掲載される。ホームページは大会紹介のポータルサイト的な役割を果たしており、携帯電話対応版もある。さらに、大会の最新情報や参加者の声を掲載したメールマガジンも毎月発刊されており、ホームページから無料で登録できる。 学びんピック認定大会は、石ノ森章太郎がデザインした生涯学習のマスコットマナビィをロゴマークとして使用される。 大会主催者が学びんピック大会としての認定を希望する場合は、ホームページ等で案内のある学びんピック募集に応募する必要がある。応募された大会は、ホームページで示されている基準をもとに、有識者で構成される委員会の審査を経て、年度ごとに文部科学省が認定する。
※この「学びんピックの認定」の解説は、「学びんピック」の解説の一部です。
「学びんピックの認定」を含む「学びんピック」の記事については、「学びんピック」の概要を参照ください。
- 学びんピックの認定のページへのリンク