字形上の系統から孤立している音素文字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 字形上の系統から孤立している音素文字の意味・解説 

字形上の系統から孤立している音素文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 15:04 UTC 版)

音素文字の歴史」の記事における「字形上の系統から孤立している音素文字」の解説

現用されている音素文字で、字形から起源カナン文字にたどれないものとしては、ターナ文字がある。この文字体系は、明らかにアラビア文字その他の実在音素文字に範をとっているが、字をそれらの文字体系数字から採っているという特異なものである。1920年代ソマリ語のために考案されオスマニヤ文字(en)は、ソマリアでは1972年までラテン文字とともに公用文字体系であったが、子音字形はまったくの独創よるもののようである。 今日では公的に用いられない文字体系なかにも字形上は孤立しているものが若干ある。注音符号漢字から派生した表音文字である。インド東部オル・チキ文字(en)は「危険」「集会所」などの伝統的な記号や、独自に作り出されピクトグラムをもとにしているようである(オル・チキ文字での字の呼び名は、かつて現れ音素文字と同様、それが表すものと音とが頭音法原理関連づけられているが、字が表す名前の「終わりの」子音母音となる。 le「こぶ」は e を、en脱穀」は n を表す)。 古代世界では、刻み目文字を表すオガム文字もあった。また、古代ペルシア帝国碑文は、音素だけを表す楔形文字文字体系記された。その字形特別に作られもののようである。これらの体系はいずれも、「字形上は」世界のほかの音素文字から孤立しているが、それら先行する体系参考考案されたものである。[要出典]

※この「字形上の系統から孤立している音素文字」の解説は、「音素文字の歴史」の解説の一部です。
「字形上の系統から孤立している音素文字」を含む「音素文字の歴史」の記事については、「音素文字の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「字形上の系統から孤立している音素文字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から字形上の系統から孤立している音素文字を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から字形上の系統から孤立している音素文字を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から字形上の系統から孤立している音素文字を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「字形上の系統から孤立している音素文字」の関連用語

字形上の系統から孤立している音素文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



字形上の系統から孤立している音素文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音素文字の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS