嫁入信田妻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 歌舞伎・浄瑠璃外題 > 嫁入信田妻の意味・解説 

嫁入信田妻

読み方:ヨメイリシノダズマ(yomeirishinodazuma)

初演 寛政5.8(大坂・北ノ芝居)


嫁入信田妻(よめいりしのだづま。嫁入信田褄。歌舞伎・浄瑠璃)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 13:57 UTC 版)

芦屋道満大内鑑」の記事における「嫁入信田妻(よめいりしのだづま嫁入信田褄。歌舞伎・浄瑠璃)」の解説

寛政5年1793年大坂北新地初演の『嫁入信田妻』は、数少ない芦屋道満大内鑑』の改作のひとつである。上演回数はかなり多く明治入って頻繁にかけられ演目である(記録上は大歌舞伎における最終上演明治34年1901年)。上演台本明治期写本日本大学所蔵されていることが確認されているが、一般に公開されておらず、印影翻刻未刊行であることから、内容詳細について不明内容について簡単に触れている『系統歌舞伎戯曲解題によれば、大体は「大内鑑」なのだが、保名葛の葉が船での馴れ染め原文ママ)に助ける。保名の許へ葛の葉姫を伴うのが与勘平である。左近太郎の妻お町が女非人になっていたが、照綱は妻を殺して六の君身替り父権之守照久へ差出すなど、「大内鑑」にない筋も加わっている。 とされており、『芦屋道満大内鑑』の改作であることが明白である。

※この「嫁入信田妻(よめいりしのだづま。嫁入信田褄。歌舞伎・浄瑠璃)」の解説は、「芦屋道満大内鑑」の解説の一部です。
「嫁入信田妻(よめいりしのだづま。嫁入信田褄。歌舞伎・浄瑠璃)」を含む「芦屋道満大内鑑」の記事については、「芦屋道満大内鑑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「嫁入信田妻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嫁入信田妻」の関連用語

嫁入信田妻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嫁入信田妻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの芦屋道満大内鑑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS