媒概念曖昧の虚偽 (fallacy of the ambiguous middle)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 23:34 UTC 版)
「詭弁」の記事における「媒概念曖昧の虚偽 (fallacy of the ambiguous middle)」の解説
A「塩は水に溶ける。あなた方は地の塩である。ゆえにあなた方は水に溶ける」 B「車(自動車)は運転免許が必要な乗り物だ。自転車は車(車両)である。ゆえに自転車は運転免許が必要な乗り物だ」 Aの発言は「MはPである。SはMである。故にSはPである」と一見第一格の三段論法に見えるが、文脈によって異なる意味を持つ単語を媒概念に使用しており、「大前提M-Pの文脈におけるM」と「小前提S-Mの文脈におけるM」が異なるため、命題は成立しない。
※この「媒概念曖昧の虚偽 (fallacy of the ambiguous middle)」の解説は、「詭弁」の解説の一部です。
「媒概念曖昧の虚偽 (fallacy of the ambiguous middle)」を含む「詭弁」の記事については、「詭弁」の概要を参照ください。
- 媒概念曖昧の虚偽のページへのリンク