姫ノ城古墳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/21 20:15 UTC 版)
姫ノ城古墳(ひめのじょうこふん、姫の城古墳)は、古墳群中で最北に位置する古墳(位置)。 墳形は前方後円形で、前方部を南南西方に向ける。墳丘長は86メートルを測る。墳丘表面では葺石・埴輪のほか、石製表飾品(靫2点・蓋の笠部6点・蓋の支柱部3点・石見型盾7点など)が認められ、墳丘くびれ部では両側に造出が認められる。また墳丘周囲には周濠が認められており、周濠を含めた古墳総長は115メートルを測る。主体部の埋葬施設は明らかでないが、レーダー探査により横穴式石室と推定される。 この姫ノ城古墳は、古墳時代後期の6世紀初頭-前半頃の築造と推定される。特に石製表飾品の出土数が岩戸山古墳に次ぐ点が注目される。出土品は熊本県指定重要文化財に指定されている。 石製表飾品(蓋笠)氷川町文化センター展示。 石製表飾品(蓋支柱)氷川町文化センター展示。 石製表飾品(石見型盾)氷川町文化センター展示。
※この「姫ノ城古墳」の解説は、「野津古墳群」の解説の一部です。
「姫ノ城古墳」を含む「野津古墳群」の記事については、「野津古墳群」の概要を参照ください。
- 姫ノ城古墳のページへのリンク