姦通罪と公娼制度の廃止、売春防止法の施行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 01:11 UTC 版)
「性差別」の記事における「姦通罪と公娼制度の廃止、売春防止法の施行」の解説
姦通罪とは、刑法(明治40年4月24日法律第45号)183条であるが、夫のいる妻と姦通の相手男性にしか成立しなかった。そのため日本国憲法の定める男女平等権に抵触するという理由で昭和22年法第123号により削除された。 昭和21年に連合国最高司令官から日本国政府に「日本における公娼制度廃止に関する覚書」が公布され、ついで同22年に勅令9号「婦女に売淫をさせた者等の処罰に関する勅令」が施行され、中世以来続いていた公娼制度に終止符が打たれた。 昭和28年(1953年)に内閣は売春問題対策協議会を設置、同31年3月に総理府に売春対策審議会が設けられ、売春防止法を立案、同31年5月に法案提出(昭和31年5月24日法律第118号)、同33年4月に施行された。
※この「姦通罪と公娼制度の廃止、売春防止法の施行」の解説は、「性差別」の解説の一部です。
「姦通罪と公娼制度の廃止、売春防止法の施行」を含む「性差別」の記事については、「性差別」の概要を参照ください。
- 姦通罪と公娼制度の廃止、売春防止法の施行のページへのリンク