妙揚寺(みょうようじ・地図)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 09:18 UTC 版)
「烏山寺町」の記事における「妙揚寺(みょうようじ・地図)」の解説
日蓮宗に属し、本山は身延山久遠寺、山号を「自然山」という。創建は1612年(慶長17年)7月といい、開山は自然院妙揚法尼という尼僧である。妙揚法尼は夫の死後出家して、谷中の感応寺の庵に住んだ。感応寺は1698年(元禄11年)11月の不受不施派禁圧の影響で天台宗に改宗となり、翌年3月に妙揚寺は感応寺の門末から身延山久遠寺の末寺となった。一時期衰微したものの、江戸時代の末に復興を見た。旧地は谷中芋坂(現在の鶯谷駅付近)だったが、明治時代末期に鉄道敷設のため境内地の一部を国に譲渡し、さらに大正時代の末に現在地に移転することとなって1928年(昭和3年)1月に完了した。所在地は北烏山4-9-1。
※この「妙揚寺(みょうようじ・地図)」の解説は、「烏山寺町」の解説の一部です。
「妙揚寺(みょうようじ・地図)」を含む「烏山寺町」の記事については、「烏山寺町」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から妙揚寺を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 妙揚寺のページへのリンク