奉燈とは? わかりやすく解説

奉燈(キリコ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/08 18:52 UTC 版)

あばれ祭り」の記事における「奉燈(キリコ)」の解説

キリコは各町内多数男女50人から80人によりかつがれキリコの上には子供たち多数乗り子供若い女性が笛を吹き鉦を鳴らし太鼓を叩く。そしてキリコ乱舞するキリコをかつぐ時に肩の所に紐付きざぶとん当てるが、このざぶとんの柄がきれいで見ていて楽しい。 多数キリコが「デデンコデンデン・デンコデンデン」というキリコ太鼓の音に合わせたいやさかやっさい、さかやっさい」のかけ声と共に町の中心部多数集結してくる様は壮観である。 キリコ乱舞する時には鉦・太鼓と同じリズムで「ちゃちゃかちゃんちゃん・ちゃかちゃんちゃん」というかけ声もかかる。 1日目クライマックスには能登町役場前に並んだ大松明周りキリコ乱舞する

※この「奉燈(キリコ)」の解説は、「あばれ祭り」の解説の一部です。
「奉燈(キリコ)」を含む「あばれ祭り」の記事については、「あばれ祭り」の概要を参照ください。


奉燈(キリコ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 16:15 UTC 版)

石崎奉燈祭」の記事における「奉燈(キリコ)」の解説

7地区それぞれ大・小の奉燈(キリコ)を出す。奉燈の正面には縁起のよい漢字3文字縦に墨字で、裏には勇壮な武者絵描かれている。奉燈には車輪はなく、人が担いで移動する奉燈としては最大である(車輪付いた最大の奉燈は、寺家キリコ祭りの高さ16.5m、重さ約4t)。夜にはこれらに灯がともり浮かびあがる。なお武者絵は時々変更される囃し方は太鼓横笛、鉦を使用するが、横笛、鉦を担当するのは子供達であり、奉燈の根元にある台に乗り音頭をとる。 奉燈の運行太鼓、鉦、笛、によって統制され太鼓と鉦が打たれるとそれに合わせサー、イヤサカサ」と担ぎ手の若衆からの掛け声と共に担ぎあげ、続いて囃し合わせ「サッカサイ、サカサッサイ、イヤサカサー」の威勢の良い掛け声をあげながら進む。 大奉燈 7基 高さ 13~15m、幅 約2.5m、長さ 約9m(担ぎ棒間)、重さ 約2t 小奉燈 7基

※この「奉燈(キリコ)」の解説は、「石崎奉燈祭」の解説の一部です。
「奉燈(キリコ)」を含む「石崎奉燈祭」の記事については、「石崎奉燈祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奉燈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から奉燈を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から奉燈を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から奉燈を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奉燈」の関連用語

奉燈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奉燈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあばれ祭り (改訂履歴)、石崎奉燈祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS